やったことは書いておかないとどんどん忘れていってしまいます.
頭を整理するためにも,書く.
土日は,金銭的な心配と,精神力不足のため,バーゲンに行くのをあきらめて,研究所で実験をしてきた.
先週の平日はまったく実験していなかったので,休日でもやらなきゃという気になるのです.休日も研究室に何となく来てしまうのは,ウィークデーにしっかり実験したりないからだと言う人がいたけど,私の段階ではそれはあってる気がした.
実験ノートをみてみたら,実験していないのは先週だけでなく,一ヶ月前からしてなかったようです.最後が5月末の日付だった.だめぽ.
ゼミの準備で忙しかったとはいえ,平行して仕事がこなせるようにならんとあかんね.
SEMを借りてたまっていた試料を観察して,EPMAで組成分析した.一日に8試料観察したのは初めてで,つかれた.夕方から使ったから,一日使えばたくさんはかれるね.
miniflexで試料を適当にはかった.1.5度/minにしてから,楽になった.けど,2度/minでも十分な気がしてきた.
SQUIDで練習だと思って自分の好きなように帯磁率測定した.第二種超伝導の振る舞いが不思議だた.
新しい酸素ボンベを運び込んで,アニールしたり.今回は5分で細め,5分で封じ切れたわわ.このスピードなら,何個でもアニールできる.
真空デシケータの真空漏れをなおして,バキュームポンプのオイル交換したり.こういう経験が実験系としての素質を鍛えるのです.
ストックルームでいろんな備品そろえてきたり.いろいろほしいものがあって目移りしてしまう.あたらしい安物ゴム手袋が,かなり使いやすくていい感じ.厚みはあるけど,やぶれにくいし,表裏わかりやすいし.一枚12円.ビニール手袋はその1/3の値段.100枚400円くらい.なので,もっとビニールをつかおう.
一人でトランスファーしたり.普通二人でするものだと思っていました.やや危ない.低酸素のアラームが鳴るところを初めて聞いたり.
超伝導の出所がいまだよくわからん.本に載っているのだと思ったけど,SEMではそういう相はみつけてないしな.
単相にして調べるしかないのか・・.
反強磁性転移したと思っていたサンプルが,実はスピングラスだったみたい.
でも,二段転移しているので,これはおもしろくなりそう.
転移してない他のサンプルでも,ワイス温度がよい具合に負にふっている.
重い電子系で結晶場が強いと,逆帯磁率がふにゃるらしいけど,あまりふにゃらない.このへんの物性をもっと勉強せんとようわからん.
これで,論文ひとつかけるようなので,今月中にはなんとかしたいが,テストあるし,テスト期間中に東海村の原子炉で実験することになったし,そのせいでテストうけられんし.いろいろ無理そう.
でも,あと一ヶ月のり切れば,必要な単位はそろうので後期は実験に集中できそう.
月火も講義をさぼって,実験していた.今日提出期限のレポートだせんかった.A4一枚でいいらしいので,いまから書いて明日持って行こうか.でも,センセが日本語ネイティヴじゃないので,英語でかかなあかへん.こういうとき数学の記号がほぼ世界共通になっているのに感謝する.誰が発明した書式なのかはしらんが.
インタンシップの書類の作文もしなければいけない.もう,すごい量多いし.む...無理です.
小数第一位くらいまで指定されて,そのサンプルの単相をつくるのって無理やんっておもっていたけど,整数比でも無理さは変わらないわけで,これはやっぱり無理なことだったんだーと気づいたら,気が楽になって,サンプル作る気力が復活したような気がする.
とりあえず,JAVA3Dで構造をかかせてみたい.
新しく食堂が柏キャンパスにできた.オサレ.だが,高いし,まずい.いままであった食堂と綺麗さいがいあんまかわらんやん.まー私はもともと期待してなかったので,選択肢が増えたっていうだけでよかったかなーと思う.が,期待していた人は,生協はなにをめざしてるんだろうと残念がっていた.
ただ,生協が食堂開始にあわせて350円で売っていた日替わり弁当の販売を中止にしたので,あのコストパフォマンスのよい弁当がたべられないのは私は残念だ.
柏の治安は悪いのは知っていたが,車につけまわされるまでとはおもわなんだ.
ここにはあまり長くすみたくない.
大阪よりも治安悪いんではないかと思うが,あまりひどいこといっていじけられてもこまる.