東芝のER-YD5000とER-XD5000は、30 Lのワイド庫内に最高 350 ℃の高火力を備える「石窯ドーム」シリーズのオーブンレンジです。両機種とも熱風2段調理や1024ポイント赤外線センサーを搭載し、パンやお菓子づくりから毎日のあたためまで幅広く対応します。これらの商品は何が異なるのでしょうか。わかりやすく紹介します。
6つの違い
ER-YD5000は、ER-XD5000の後継機種です。ER-XD5000は、ER-YD5000のいわゆる型落ちモデルに当たります。
発売年月は次の通りです。
- ER-YD5000 : 2023年7月上旬発売
- ER-XD5000 : 2022年6月上旬発売
主な違いは機能の強化とお手入れ性です。
2つの機種は、具体的には次の点が異なります。
- 分量フリー自動メニュー : ER-YD5000は6メニュー対応。ER-XD5000は非対応。
- 石窯おまかせ焼きのグラタンコース : ER-YD5000に追加。ER-XD5000は未搭載。
- カラッとあたため制御 : ER-YD5000はスチーム・オーブン・グリル併用制御。ER-XD5000は従来制御。
- お手入れ機能 : ER-YD5000は庫内乾燥コースと3/5/10 分選択式手間なしお手入れ。ER-XD5000は3 分固定で乾燥なし。
- 自動メニュー数とレシピ数 : ER-YD5000は自動129・レシピ311。ER-XD5000は自動124・レシピ333。
- カラー : ER-YD5000は黒と白の2色。ER-XD5000は黒のみ。
調理コースを増やして手入れを簡単にしたい方にはER-YD5000がおすすめです。レシピ数の多さを重視し、価格を抑えたい方にはER-XD5000でも十分でしょう。
一覧表で比較すると次のようになります。
項目 | ER-YD5000 | ER-XD5000 |
---|---|---|
発売年月 | 2023年7月 | 2022年6月 |
外観 | ![]() ![]() | ![]() |
分量フリー自動メニュー | 6メニュー ◎ | ― |
石窯おまかせ焼きグラタン | 追加 ◎ | ― |
カラッとあたため制御 | 新制御 ◎ | 従来制御 |
お手入れ機能 | 庫内乾燥+選択式 ◎ | 乾燥なし・3 分固定 |
自動メニュー数 | 129 ◎ | 124 |
レシピ数 | 311 | 333 ◎ |
カラー | 黒・白 ◎ | 黒 |
参考価格 | ¥74,500〜(2025/09/19 15:55) − | − |
違いの詳細
違いについて詳しく見ていきましょう。
分量フリー自動メニュー
ER-YD5000は分量フリー自動メニューを搭載しています。ER-XD5000は搭載していません。
ER-YD5000は重量センサーと赤外線センサーを併用し、料理の分量を自動で判定します。ユーザーが分量を気にせず食材を庫内に置くだけで、煮物や焼き物など6つのメニューを適切に仕上げられます。センサーが食材の温度と質量を測定するため、途中でひっくり返す手間も減ります。ER-XD5000には同機能がなく、分量に合わせた設定が必要です。
日々の調理を手軽にしたい方にはER-YD5000がおすすめです。大量調理をあまり行わない場合はER-XD5000でも問題ありません。
項目 | ER-YD5000 | ER-XD5000 |
---|---|---|
分量フリー自動メニュー | 搭載 | ― |
参考価格 | ¥74,500〜(2025/09/19 15:55) | − |
石窯おまかせ焼きのグラタンコース
ER-YD5000は石窯おまかせ焼きにグラタンコースを追加しています。ER-XD5000はグラタンコースを搭載していません。
石窯おまかせ焼きは、赤外線センサーが食材の表面温度を細かく検知しながら火力を自動制御する機能です。ER-YD5000ではグラタン用に上ヒーターの出力を調整し、表面をこんがり焼き上げつつ内部をしっとり加熱します。ER-XD5000では肉・魚・野菜などのコースはありますが、グラタンの場合は手動設定が必要です。
グラタンやラザニアを頻繁に作る方にはER-YD5000が便利です。
項目 | ER-YD5000 | ER-XD5000 |
---|---|---|
グラタンコース | 搭載 | ― |
参考価格 | ¥74,500〜(2025/09/19 15:55) | − |
カラッとあたため制御
ER-YD5000はスチーム・オーブン・グリルを組み合わせた新制御を採用しています。ER-XD5000は従来制御です。
新制御では、最初にスチームを当てて表面の油を浮かせ、その後にオーブンとグリルで余分な水分を飛ばします。これにより、揚げ物を温め直しても衣がサクッとした食感になりやすいです。ER-XD5000ではオーブン中心の制御で、衣がやや硬くなることがあります。
揚げ物の温め直しが多い家庭にはER-YD5000がおすすめです。
項目 | ER-YD5000 | ER-XD5000 |
---|---|---|
カラッとあたため制御 | 新制御 | 従来制御 |
参考価格 | ¥74,500〜(2025/09/19 15:55) | − |
お手入れ機能
ER-YD5000は庫内乾燥コースと3/5/10 分選択式の手間なしお手入れコースを搭載しています。ER-XD5000は庫内乾燥を搭載せず、手間なしお手入れは3 分固定です。
庫内乾燥コースは、調理後に庫内に残る水分をヒーターで蒸発させ、カビやにおいの発生を抑えます。手間なしお手入れコースでは、高温スチームが汚れを浮かせた後に拭き取るだけで庫内をきれいにできます。時間を選べることで汚れの程度に合わせやすくなっています。ER-XD5000では短時間での簡易清掃のみに対応します。
掃除の手間を減らしたい方にはER-YD5000がおすすめです。
項目 | ER-YD5000 | ER-XD5000 |
---|---|---|
庫内乾燥 | 搭載 | ― |
手間なしお手入れ | 3/5/10 分 | 3 分 |
参考価格 | ¥74,500〜(2025/09/19 15:55) | − |
自動メニュー数とレシピ数
ER-YD5000は自動129メニューと311レシピです。ER-XD5000は自動124メニューと333レシピです。
ER-YD5000は分量フリー自動メニューの追加により自動コースが増えました。ER-XD5000は公式レシピ集の掲載数が多く、発酵メニューやスイーツレシピが中心に充実しています。
自動調理を活用して時短したい方はER-YD5000、レシピ集を見ながら幅広く挑戦したい方はER-XD5000がおすすめです。
項目 | ER-YD5000 | ER-XD5000 |
---|---|---|
自動メニュー数 | 129 | 124 |
レシピ数 | 311 | 333 |
参考価格 | ¥74,500〜(2025/09/19 15:55) | − |
カラー
ER-YD5000は黒と白の2色、ER-XD5000は黒のみです。
白モデルはインテリアの明るいキッチンに合わせやすく、黒モデルは汚れが目立ちにくいです。色で選びたい方はER-YD5000が選択肢を広げます。
項目 | ER-YD5000 | ER-XD5000 |
---|---|---|
カラー | 黒・白 | 黒 |
参考価格 | ¥74,500〜(2025/09/19 15:55) | − |
おすすめはどちら
2つの機種は次の点が異なります。
- 分量フリー自動メニューの有無
- グラタンコースの有無
- カラッとあたため制御の違い
- お手入れ機能の強化
- 自動メニュー数とレシピ数
- カラー展開
調理を自動化し、掃除も簡単にしたい場合はER-YD5000がおすすめです。揚げ物の温め直しが多い家庭や、白いキッチン家電をそろえたい方にも適しています。
価格を抑えたい方や、豊富なレシピ集を活用して多彩なメニューに挑戦したい方にはER-XD5000がおすすめです。上位機種が不要な場合でも、パンやスイーツをしっかり焼き上げる性能は十分でしょう。
どちらの製品も最高 350 ℃の高火力や熱風2段調理が魅力です。赤外線センサーの細かな温度検知により、あたためや解凍も失敗しにくくなっています。
石窯ドーム ER-YD5000
- 東芝(TOSHIBA)
- 価格¥74,500(2025/09/19 15:55時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
- 東芝(TOSHIBA)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
石窯ドーム ER-XD5000
- 東芝(TOSHIBA)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
一覧表で詳細比較
主な仕様を一覧表で詳細に比較すると次のようになります。
項目 | ER-YD5000 | ER-XD5000 |
---|---|---|
発売年月 | 2023年7月 | 2022年6月 |
外観 | ![]() ![]() | ![]() |
庫内容量 | 30 L | 30 L |
最高温度 | 350 ℃ | 350 ℃ |
熱風段数 | 2段 | 2段 |
赤外線センサー | 1024ポイント | 1024ポイント |
分量フリー自動メニュー | 搭載 ◎ | ― |
石窯おまかせ焼きグラタン | 搭載 ◎ | ― |
カラッとあたため制御 | 新制御 ◎ | 従来制御 |
庫内乾燥 | 搭載 ◎ | ― |
手間なしお手入れ時間 | 3/5/10 分 ◎ | 3 分 |
自動メニュー数 | 129 ◎ | 124 |
レシピ数 | 311 | 333 ◎ |
カラー | 黒・白 ◎ | 黒 |
外形寸法 | 498 × 399 × 396 mm | 498 × 399 × 396 mm |
本体質量 | 約 21 kg | 約 21 kg |
年間消費電力量 | 72.0 kWh | 72.0 kWh |
参考価格 | ¥74,500〜(2025/09/19 15:55) − | − |
共通の機能
ER-YD5000とER-XD5000には、共通の機能が搭載されています。これらの機能について簡単にみてみましょう。
350 ℃の高火力オーブン
最高 350 ℃の熱風でパンやピザを短時間で焼き上げます。約 5 分後に自動で 230 ℃に下げる制御で過度な焼き過ぎを防ぎます。
1024ポイント赤外線センサー
庫内を細かくスキャンし、食材表面の温度を検知します。あたためや解凍を均一に行えます。
深皿調理
付属の深皿は高さ 5 cmで煮込みや蒸し焼きに対応します。肉や魚をソースごと入れてそのまま食卓に出せます。
スチーム発酵
庫内の水受けに設定した水をヒーターで加熱し、35〜40 ℃の湿度の高い環境を作ります。パン生地の発酵を安定させ、ふっくら仕上げます。
まとめ
東芝のER-YD5000とER-XD5000は、30 Lの大容量と350 ℃の高火力を共通の特徴としています。熱風2段調理と赤外線センサーによって、家庭用ながら本格的なオーブン調理ができます。
購入の判断基準としては、自動メニュー機能やお手入れの手軽さを重視する場合はER-YD5000、価格やレシピ集を重視する場合はER-XD5000を検討するとよいでしょう。
参考文献
石窯ドーム ER-YD5000
- 東芝(TOSHIBA)
- 価格¥74,500(2025/09/19 15:55時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
- 東芝(TOSHIBA)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
石窯ドーム ER-XD5000
- 東芝(TOSHIBA)
- Amazonで口コミ・レビューを見る