電子工作– category –
-
PCからFT245RL経由でSDメモリーカードにSPIでアクセスしてみる(初期化まで)
AVRやCPLDから大容量のデータを扱いたい場合は,EEPROMだと秋月でI2C接続で最大2MB程度のものが売っていますが,それでは足りない場合,SDカードをSPI接続で使うと良さそうです.2GBを超えるものはSDHCとなり仕様が公開されていない?(->公式に簡易仕様書がありましたがVer.2では初期化方法、ブロック指定方法が違うようです)ので,2GBまでのものを考えます. まずはSDカードへのアクセスの仕方を学ぶために,パソコンからSDカードへの信号を生成していじってみることにしました.USB接続で,8bitポートを好きに扱... -
「CPUの創りかた」掲載の4bit CPU TD4のMAX II CPLDへの実装方法
「CPUの創りかた」購入から9年を経て,ようやくCPLDにTD4(4bit CPU的なもの)を実装したのでメモしておきます. 経過 本が出版された当初に最後まで読んで,ディスクリートで組むぞーとICを買ってきたのは良いものの,配線する元気が出ずそのままになっていました.4年くらいして,CPLDで組むぞーと,MAX IIマイクロ開発キット(~8k円)を輸入してみたものの,Quartus IIをダウンロードするのに時間がかかりすぎて飽きる.先日,そろそろやるかとQuartus IIをインストールし,Verilog HDLの書き方を覚える(週末の一日... -
圧電ブザーを鳴らす
秋月で2ヶ100円で売っていた「圧電スピーカー(2個入) SPT08」をならしてみた。そして、導通チェック用ブザーとしてテスタに組み込んだ。 発振回路は、トランジスタ二つの無安定バイブレータ。二安定なのは発振と言うのかしらないけど、波形はフラット->充電立ち上がりというふうで、高周波成分がたくさん入ってる。写真取り忘れた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF http://hobby_elec.piclist.com/ckt7.htm 写真撮っ... -
SS-7635
岩通オシロのSS-7635たんの電源を久しぶりに入れてみたらフォーカスが、ぼやぼや。線が1divあるし、文字表示も読めるものでなくぼやーっとあたりにひろがっている。 フォーカスダイアルあたりのトランジスタをテスタでチェックしてもよさげだった。 最終的に、高電圧調整のダイアルをいじったらフォーカスするようになりました。しかし、これをいじると1divの電圧も微妙にずれる。うまくあわせないとだめなんだけど、まあ、私の用途なら多少ずれてもいいので、適当にフォーカスのみ重視してあわせました。CALであ...