-
PM2.5グラフをhttpサーバで表示する。SPS30 + Raspberry pi pico 2 Wを使って。
微小粒子状物質センサーSPS30とRaspberry pi pico 2 Wで、PM2.5濃度を1602LCDに表示するとともに、pico 2 w上に簡易httpサーバーをたててこれまでのPM2.5濃度をグラフ表示するようにしました。 前回はSPS30をPCに直接繋いでグラフ表示をしていました。その続き。 raspberry pi pico 2 Wをつかう 秋月で1375円税込み。アリエクよりやすい。 キュアメイドのテーブル... はじめてのraspberry piです。アーキテクチャがわかりませんでしたが、初回にUSBマウントしてmicropythonのファームウェアを書き込みしておくと、... -
MR-WZ55MとMR-WZ55Kの3つの違い [三菱電機 冷蔵庫]
三菱電機のMR-WZ55MとMR-WZ55Kは、幅 65 cm・容量 547 L のフレンチドア、静音約 15 dB、切れちゃう瞬冷凍A.I.やひろびろ氷点下ストッカーD A.I.などの便利な機能を共通で備えています。自動製氷の給水経路が丸洗いできる点も共通で、清潔に使いやすいのが魅力です。これらの商品は何が異なるのでしょうか。わかりやすく紹介します。 3. 3つの違い MR-WZ55Mは、MR-WZ55Kの後継機種です。MR-WZ55KがMR-WZ55Mのいわゆる型落ちモデルに当たります。 発売年月日は次の通りです。 MR-WZ55M:2025 年 1 月 24 日 MR-WZ55... -
SensirionのSPS30粒子状物質(PM2.5)センサーを使ったメモ
SensirionのSPS30という粒子状物質(PM2.5)センサーを使ったときのメモです。 センサー センサー類はセンシリオンがよい。性能が良くて、その割に安価。 センサー公称精度(PM2.5)濃度域備考Sensirion SPS300–100 µg/m³で±(5 µg/m³+読値の5%)、100–1000 で±10%0–1000 µg/m³校正はDustTrak DRX基準。10年以上設計寿命、MCERTS取得。(Sensirion)Panasonic SN-GCJA50–35 で±5 µg/m³、35–1000 で±10%表示0–2000 µg/m³0.3 µm以上検出。公称寿命5年。(パナソニック)MemsFrontier MPM10 series0–100 で±10 µg/m³、100–50... -
5+1、4+1カットシステムとは [ブラウン シェーバー]
以下は、日本向け「シリーズ9 Pro+/シリーズ9 Sport+/シリーズ8」のカットシステムの意味を整理しました。同じ“+1”でも機種によって指すものが違います。 ※なお、執筆時点では公式情報にこれらのカットシステムについて明確な説明はありません。そのため、国内向け製品の公式情報に基づくと、このように読み取れるという話になります(海外向け製品ではまた意味が異なります)。販促用語として理解するとよいのかもしれません。 結論 シリーズ9 Pro+の「5+1」 = ヘッド内の5要素(網刃×2/中央トリマー×2/スキン...