-
酵素玄米を発酵・保温するのにおすすめの保温ジャー5選!
ここでは、酵素玄米作りにおすすめの電子保温ジャーを紹介しています。 炊飯器・専用炊飯器・保温ジャーのどれがよい? 炊飯器で炊くと困ること 酵素玄米は、玄米を炊飯したあと保温モードで3日間発酵させることで作ります。 もちろん通常の炊飯器で、この炊飯と保温の両方をすることもできます。 しかしその場合は、保温をしている3日間は炊飯器を使うことができなくなってしまいます。 これだと、家族で暮らしている場合は白米を食べたい家族が困りますし、一人暮らしの場合も予め3日分のご飯をどこかに... -
[1998年~] 歴代芥川賞 受賞作50作品一覧。単行本画像と作家経歴へのリンク。
芥川賞受賞作品を読みたいと思っても、受賞作品が収録された本を探したり受賞者の経歴を調べたりするのって意外と面倒ですよね。 このページでは、1998年以降の歴代芥川賞受賞作50作品の本と、受賞者のWikipediaページへのリンクを掲載しています。 受賞者名のリンクが、受賞者のWikipediaページへのリンクになっています。 他のページも参考にしてみてくださいね。 芥川賞と直木賞の4つの違いとは?純文学の芥川賞、大衆小説の直木賞。 [2019/1] 芥川賞の授賞・候補 6作品が収録された本と作者の経... -
芥川賞と直木賞の4つの違いとは?純文学の芥川賞、大衆小説の直木賞。
芥川賞と直木賞の違いはどこにあるのでしょうか。 わかりやすく説明します。 芥川賞は、正式には「芥川龍之介賞」、直木賞は「直木三十五賞」といいます。 芥川龍之介 - Wikipedia 直木三十五 - Wikipedia 共通点 芥川賞と直木賞で共通する部分は、次のとおりです。 文藝春秋ビル内にある日本文学振興会が選考する。 年に2回、1月と7月に選考される。 7月選考の上半期は、前年12月から5月に刊行された作品が対象。 1月選考の下半期は、前年6月から11月に刊行された作品が対象。 文藝春秋社長・菊池寛により... -
[2019/1] 直木賞 受賞・候補 5作品が収録された本と作者の経歴を紹介!
2019年01月16日に、第160回(2018年下半期)の直木賞の受賞者1名が発表されました。 ここでは、受賞作品や候補作品を含む単行本を紹介しています。 直木賞 直木賞(正式には直木三十五賞)は、短編・長編大衆文芸作品の無名・新進・中堅作家に与えられる文学賞です。 各新聞や雑誌、単行本に発表された短編・長編大衆作品が選考の対象となります。 文藝春秋社内の日本文学振興会によって年2回選考がなされます。 日本文学振興会 (公式) 第160回(2018年下半期)受賞作品 第160回直木賞は、真藤順丈さんの「宝島」が授賞...