象印のPU-SA35-WAとPU-HC35-WAは、どちらも8畳なら約17分で清浄できる空気清浄機です。奥行は約12.5cmで設置しやすく、高性能集じん・脱臭一体フィルターは交換目安が約2年です。PM2.5にも対応し、前面全面吸気でしっかり吸い込みます。
これらの商品はよく似ていますが、何が異なるのでしょうか。違いは9個あります。わかりやすく紹介します。
9つの違い
PU-SA35-WAは、PU-HC35-WAの後継機種です。SA35が新機種で、HC35が型落ちモデルです。
発売日
・PU-SA35-WA:2022年9月1日
・PU-HC35-WA:2019年8月1日
2つの機種は、次の点が異なります。
- モーター(SA35はDCモーター)
- 省エネ性能(定格消費電力:SA35 16W、HC35 38/44W)
- センサー(SA35はホコリ、HC35はにおい)
- 運転コース(SA35は4種、HC35は6種)
- 最大運転音(SA35 44dB、HC35 46dB)
- 切タイマー(HC35のみ3時間)
- サイズと重さ(SA35 37×12.5×45.5cm・3.7kg、HC35 39.5×12.5×41.5cm・3.9kg)
- 認証表記(SA35は花粉対策製品認証とAHAM CADR表記あり)
- 販売状況(HC35は在庫限定の表記)
省エネ性と低騒音、花粉やホコリの見える化を重視するなら新機種のSA35がおすすめです。におい変化に反応する自動制御や花粉・エコなど多彩な運転、3時間切タイマーを使いたいなら旧機種のHC35が良いでしょう。
一覧表で比較すると次のようになります。
項目 | PU-SA35-WA | PU-HC35-WA |
---|---|---|
発売年月 | 2022年9月 | 2019年8月 |
外観 | ![]() | ![]() |
参考価格 | ¥14,400〜(2025/08/23 19:13) | ¥10,300〜(2025/08/23 19:54) |
モーター | DCモーター | ― |
センサー | ホコリ+エアーサイン | におい+エアーサイン |
運転コース | 標準/弱/静音/おまかせ | 急速/標準/静音/おまかせ/花粉/エコ |
最大運転音 | 44dB | 46dB |
定格消費電力の比較 | 16W(50/60Hz) | 38W(50Hz)/44W(60Hz) |
切タイマー | ― | 3時間 |
サイズ(幅×奥×高) | 37×12.5×45.5cm | 39.5×12.5×41.5cm |
質量 | 3.7kg | 3.9kg |
詳細
違いについて詳しく見ていきましょう。
1),2) DCモーターと省エネ
SA35はDCモーターで定格消費電力16Wです。HC35は38/44Wなので日常の電力差は小さくありません。毎日運転する前提ならSA35が電気代を抑えやすいです。
・SA35はDCモーター採用で省エネ。HC35は消費電力が大きい。
3) センサーの違い
SA35はホコリセンサーを本体下部に配置し、花粉やハウスダストの舞い上がりを検知します。HC35はにおいセンサーで臭気変化に応じて自動で風量を切り替えます。花粉やホコリ重視はSA35、におい重視はHC35が適します。
・SA35はホコリ検知、HC35はにおい検知。
4) 運転コース構成
SA35は「標準/弱/静音/おまかせ」の4コースです。HC35は「急速/標準/静音/おまかせ/花粉/エコ」の6コースで、花粉モードや省電力を狙うエコが選べます。操作を簡潔にしたいならSA35、多彩に使い分けたいならHC35です。
・SA35はシンプル4コース。HC35は6コース。
5) 騒音の違い
最大運転音はSA35が44dB、HC35が46dBです。最大風量ではわずかにSA35のほうが静かです。(なお10dB大きいと、人は2倍うるさく感じるといいます。同じ騒音のものを2つ並べると+3dBになるといいます。) 静音運転はどちらも19dBで、聞こえないくらいの騒音値で就寝時には最適です。
・最大騒音はSA35が小さい。静音時は同等。
5) 切タイマー
HC35のみ3時間の切タイマーがあります。就寝時の自動停止を使いたい人や、短時間での切り忘れ防止にはHC35が便利です。
・HC35は3時間切タイマー。SA35にはなし。
6) サイズと重さ
SA35は37×12.5×45.5cmで3.7kg、HC35は39.5×12.5×41.5cmで3.9kgです。数センチの違いですが、幅が狭く軽いのはSA35、背が低いのはHC35です。設置スペースの条件に合わせて選べます。
・SA35は幅が狭く軽い。HC35は背が低い。
8) 認証・表記
SA35は花粉対策製品認証を取得し、米国の業界団体AHAMのCADR評価の記載があります。空気清浄性能を第三者機関が試験をしており安心ですし、他メーカーの空気清浄機とも同一の基準で性能を比較できます。第三者評価の明記を重視するならSA35が選びやすいです。
・SA35は花粉対策製品認証とAHAM CADR表記あり。
9) 販売状況
HC35の商品ページには「在庫限定」の表記があります。今から新品を入手しやすいのはSA35です。
・HC35は在庫限定。SA35は現行掲載。
おすすめはどちら
このように2つの機種はモーターとセンサー、運転コース、消費電力、最大運転音、切タイマー、サイズと質量、認証表記、販売状況の点が異なります。
電気代と静かさ、ホコリ検知での自動制御を重視する人や、わかりやすい操作が好みならSA35がおすすめです。
一方で、におい検知での追従と花粉モードやエコを含む多彩な運転、タイマーを使いたい人にはHC35が良いでしょう。
あとは少しの違いですが、廊下や玄関など幅に余裕がない場所にはSA35、テレビ台の下など高さ制限がある場所にはHC35が設置しやすいです。
PU-SA35-WA

- 電気代と静かさ、ホコリ検知での自動制御を重視する
- わかりやすい操作
- 象印マホービン
PU-HC35-WA
- におい検知での追従と花粉モードやエコを含む多彩な運転
- タイマー
- 象印マホービン(ZOJIRUSHI)
- 価格¥10,300(2025/08/23 19:54時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
交換用フィルター
なお、両機種とも交換用フィルターはPA-FH01-Jです。入手性や流通情報の面は共通です。
- 象印マホービン(ZOJIRUSHI)
- 価格¥3,091(2025/08/23 19:54時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
表で比較
主な仕様を表で比較すると次のようになります。
項目 | PU-SA35-WA | PU-HC35-WA |
---|---|---|
発売年月 | 2022年9月 | 2019年8月 |
外観 | ![]() | ![]() |
適用床面積 | ~16畳 | ~16畳 |
清浄時間(8畳) | 約17分 | 約17分 |
センサー | ホコリ | におい |
エアーサイン | あり | あり |
運転コース | 標準/弱/静音/おまかせ | 急速/標準/静音/おまかせ/花粉/エコ |
最大運転音 | 44dB | 46dB |
静音運転音 | 19dB | 19dB |
消費電力(代表) | 16W(標準) | 38/44W(急速・50/60Hz) |
風量(代表) | 3.4m³/分(標準) | ― |
サイズ(幅×奥×高) | 37×12.5×45.5cm | 39.5×12.5×41.5cm |
質量 | 3.7kg | 3.9kg |
切タイマー | ― | 3時間 |
フィルター交換目安 | 約2年 | 約2年 |
交換用フィルター | PA-FH01-J | PA-FH01-J |
表記・認証 | 花粉対策製品認証/AHAM CADR | ― |
吸気 | 前面パンチングデザイン | フロントパネル全面吸気 |
参考価格 | ¥14,400〜(2025/08/23 19:13) | ¥10,300〜(2025/08/23 19:54) |
まとめ
両機種とも静音19dBや奥行約12.5cmのスリム設置、PM2.5対応、高性能一体型フィルターの交換目安約2年など、日常使いに必要な基礎性能は共通です。
SA35はDCモーターで消費電力16W、最大44dBの低騒音、ホコリセンサー、第三者認証の明記が特長です。HC35はにおいセンサー、多彩な6コース、3時間切タイマーが強みです。
省エネや花粉・ホコリ重視ならSA35、臭気の変化に合わせた自動運転やタイマー活用を重視するならHC35を選ぶと良いでしょう。
参考文献
PU-SA35-WA

- 象印マホービン
PU-HC35-WA
- 象印マホービン(ZOJIRUSHI)
- 価格¥10,300(2025/08/23 19:54時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る