TP-LinkのC212とC210は、どちらも室内用のパンチルト(首振り)対応カメラです。2K(300万画素)記録、双方向通話、人物検知、プライバシーゾーン、RTSP/ONVIF、microSDカード(最大512GB)やクラウド保存に対応するなど、基本機能はほぼ同じです。これらの商品は何が異なるのでしょうか。わかりやすく紹介します。
5つの違い
C212は、C210と同じクラスの新モデルです。
発売年月日は次の通りです。
- C212:2024年5月24日
- C210:2021年12月16日
2つの機種は、次の点が異なります。
- 有線LAN:C212はRJ45(100Mbps)を搭載。C210はWi-Fiのみ。常時接続の安定性やNVR連携を重視する方に向いています。
- フレームレート:C212は最大30fps。C210は15fps。動きの速い被写体やパン中の滑らかさを重視する用途に良いでしょう。
- ナイトビジョン到達距離:C210は最長12m。C212は最長9m。真っ暗な環境での到達距離を取りたい方はC210が良いでしょう。
- 視野角(水平):C212は約88.1°。C210は約83°。室内の見渡しを少し広げたい場合はC212が使いやすいでしょう。
- サイレン音量:C212は約90dB。C210は約88dB。抑止用アラームを少しでも大きくしたい場合はC212がおすすめです。
有線接続や映像の滑らかさを強めたいならC212、暗所での距離を少しでも伸ばしたいならC210が良いでしょう。どちらも基本性能は同じなので、設置環境で選ぶのがおすすめです。
一覧表で比較すると次のようになります。
項目 | C212 | C210 |
---|---|---|
発売年月日 | 2024年5月24日 | 2021年12月16日 |
外観 | ![]() | ![]() |
有線LANポート | あり(RJ45 100Mbps) | なし |
フレームレート最大 | 30fps | 15fps |
ナイトビジョン距離 | 9m | 12m |
視野角(水平) | 約88.1° | 約83° |
サイレン音量 | 約90dB | 約88dB |
参考価格 | ¥5,200〜(2025/09/03 08:16) | ¥3,300〜(2025/09/03 03:17) |
違いの詳細
違いについて詳しく見ていきましょう。
有線LANポートの有無
C212はLANポートを搭載し、C210はWi-Fi専用です。
C212は底部に100MbpsのRJ45を備え、ルーターへ有線接続できます。電波条件が悪い部屋や、2.4GHz帯が混み合う集合住宅でも、配線できるなら映像の安定性は上がるはずです。RTSPやONVIFでNVRへ常時配信する場合も、有線はパケットロスの低減に役立ちます。C210はWi-Fiのみですが、家庭用では十分という声もあると思います。
配線が可能か、アクセスポイントからの距離や混雑状況を見て決めるとよいでしょう。
- 有線で安定した使用をしたい→C212
- 配線が難しい、置き場所の自由度を優先→C210
フレームレート(最大)
C212は最大30fps、C210は15fpsです。
数字が大きいほど1秒間のコマ数が増え、パン操作や被写体の動きが滑らかに見えます。屋内見守りで人やペットがよく動くなら、30fpsはやや有利と言えます。逆に、固定アングル中心で動きが少ない場面では体感差は小さいでしょう。なお、C212もデフォルトは15fpsなので、必要に応じて設定で上げます。
動きの表現を重視するならC212、静的監視中心ならどちらでもよいでしょう。
- 動きの滑らかさを重視→C212
- 常時録画の容量や帯域を抑えたい→C210でも十分
ナイトビジョン到達距離
C210は最長12m、C212は最長9mです。
どちらも850nmの赤外線LEDで暗所をモノクロ表示します。室内用途では9mでも足りますが、長い廊下や広いリビングを端から撮るような条件では12mのC210が少し届きやすいでしょう。もっとも、実際の見え方は被写体や壁面の反射で変わるため、数値差ほど体感が開かない場合もあります。
真っ暗な環境で距離を少しでも伸ばしたいならC210、一般的な室内ではどちらも同じように使えます。
- 暗所で距離を優先→C210
- ふつうの室内照度〜暗室での見守り→どちらでも良い
視野角(水平)
C212は約88.1°、C210は約83°です。
水平視野角が広いほど一度に映る範囲が増え、設置位置の自由度が上がります。C212の+5°前後の差は小さいですが、隅の死角を減らしたい場合に便利です。一方で、広角化はわずかに周辺の歪みが増える傾向があります。
室内を少しでも広く映したいならC212、正面の対象を中心に撮るなら差は気にしなくてよいでしょう。
- 一画面で広く見渡したい→C212
- 正面の様子中心→どちらでも良い
サイレン音量
C212は約90dB、C210は約88dBです。
いずれもアプリから警告音を鳴らせます。2dB差はごく小さく、実用上の違いはほとんどありません。抑止機能は“鳴ること”自体が重要ですので、この点で選ぶ必要はないでしょう。
- この項目は選定に影響小→どちらでも良い
- アラームは補助的機能→映像品質や接続方式を優先
おすすめはどちら
このように2つの機種は、有線LANの有無、最大フレームレート、ナイトビジョン距離、水平視野角、サイレン音量の点が異なります。
録画機やNASと組み合わせて安定接続したい、パン操作や被写体の動きを滑らかに見たいならC212がおすすめです。逆に、暗所での到達距離を少しでも取りたい、価格を抑えて室内の定点見守りが中心ならC210が良いでしょう。
どちらも2K画質、人物検知、RTSP/ONVIF、最大512GBのmicroSD保存に対応しており、室内見守りの基本は同じなので、住環境と配線可否で選ぶのがおすすめです。
Tapo C212
- Tapo(タポ)
- 価格¥5,200(2025/09/03 08:16時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
Tapo C210
- Tapo(タポ)
- 価格¥3,300(2025/09/03 03:17時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
一覧表で詳細比較
主な仕様を一覧表で詳細に比較すると次のようになります。
項目 | C212 | C210 |
---|---|---|
発売年月日 | 2024年5月24日 | 2021年12月16日 |
外観 | ![]() | ![]() |
最高解像度 | 2K 300万画素(2304×1296) | 2K 300万画素(2304×1296) |
フレームレート | 15/20/25/30fps(最大30) | 15fps |
イメージセンサー | 1/2.8型 CMOS | 1/2.8型 CMOS |
レンズ | 3.83mm F2.4 | 4mm F2.0 |
視野角(対角/水平/垂直) | 107.5° / 88.1° / 46.7° | 97° / 83° / 45° |
パン/チルト可動域 | 水平360° / 垂直114° | 水平360° / 垂直114° |
ナイトビジョン | 850nm IR(最長 9m) | 850nm IR(最長 12m) |
画像補正 | 3D DNR、WDR | 記載なし |
マイク/スピーカー | あり(双方向通話、NC) | あり(双方向通話、NC) |
サイレン | 約90dB | 約88dB |
保存 | microSD(最大512GB)、クラウド | microSD(最大512GB)、クラウド |
RTSP / ONVIF | 対応(ONVIF Profile S) | 対応 |
ネットワーク | LAN(RJ45 100Mbps)/ Wi-Fi | Wi-Fiのみ |
Wi-Fi規格 | IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz) | IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz) |
電源 | 記載なし(付属AC) | 9V/0.6A AC、典型1.78W/最大3.27W |
取り付け | 卓上/天井 | 卓上/天井 |
動作環境 | 0〜40℃、10〜95%RH | 0〜40℃、10〜90%RH |
付属品 | 本体、ACアダプター、土台、ネジ類、簡易ガイド | 本体、ACアダプター、土台、ネジ類、簡易ガイド |
本体サイズ・質量 | 公式情報なし | 85.4×86.8×117.7mm、約190g |
参考価格 | ¥5,200〜(2025/09/03 08:16) | ¥3,300〜(2025/09/03 03:17) |
まとめ
TP-LinkのC212とC210は、2K画質、パンチルト、人物検知、双方向通話、RTSP/ONVIF、microSD最大512GBなど、室内見守りに必要な機能をしっかり備えています。
最後は配線可否と暗所到達距離、映像の滑らかさの優先度をもう一度整理し、C212は有線や30fpsを使いたい方、C210は暗所距離や価格を重視する方に良いと考えるとよいでしょう。
参考文献
- https://www.tapo.com/jp/product/smart-camera/tapo-c212/
- https://www.tapo.com/jp/product/smart-camera/tapo-c210/
Tapo C212
- Tapo(タポ)
- 価格¥5,200(2025/09/03 08:16時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
Tapo C210
- Tapo(タポ)
- 価格¥3,300(2025/09/03 03:17時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る