コンピューター– category –
-
raspberry pi を使って何かするメモ。
何ができるかについての(偏った)考え方 ADCがない raspberry piは、一般的なマイコンに付いているADCがついていないので、何かセンサをつなげるならば、デジタル信号がでてくるようモジュール化されたセンサを使うと楽。I2CやSPIはRaspberry piのGPIOにimplementされているので使いやすいのではないか。最近は秋月でI2Cインタフェースのセンサが多く売られている。 タイミング制御が得意でなさそう。 OSが走っているので。 上の二点のことがあるので、凝ったことをするなら、AVRなりで前処理して、AVR-rasp... -
ubuntu gnu/linux環境での epsビューア 4種類
ubuntu gnu/linux 環境で epsを表示することができる epsビューア 4種類の紹介をします。 gnuplotで eps出力した画像の確認に使用するため、ファイルが更新されたのを感知して自動で再読込するかにも注目して紹介しています。 gs gsコマンドは、Ghost Scriptの略です。 公式: http://pages.cs.wisc.edu/~ghost/ 正直なところ、これはビューアとしては使いにくいです。 このコマンドは、主に epsファイルをコマンドライン上で加工・変換するときに使うためのものです。あるいは他のGUIアプリケーションを介して使わ... -
bashを、shというシンボリックリンクから呼んだ場合の動作の違い
/bin/sh -> /bin/bash このようにshのシンボリックリンクがbashであるときに、 $ sh -c 'echo $SHELL' と実行すると /bin/bash と返ってきますが、bash 2.0のプロセス置換の機能をsh -cでつかってみると、 $ sh -c 'echo $SHELL; echo $0; paste <(cat tmp;) <(cat tmp;)' sh: -c: line 0: 期待してない token `(' のあたりにシンタックスエラー となり、reduced bashというか、低機能bashというか、無印shの振る舞いをしてくれます。 一方、bashとして呼ぶと、bashとして機能します。 $ bash -c 'echo $... -
emacsで画像をみる
howmで画像をインライン表示できんかなーと思って探してみたのですが、emacsの標準機能であったので、私の場合はそれで十分だと思った。 iimageで、ホームディレクトリを示す"~/"は、標準で展開してくれないみたいだから、フルパス書くべ。 あー。でも、epsファイルに対応してないのが難。epsをpngかなにかに変換して表示とか、しなきゃならんのかな。 elispファイル読むかー。-> image.elに表示コードが。 (insert-image (create-image "foo.png")) で、画像挿入できます。postscriptは認識するようになっている...