趣味– category –
-
raspberry pi を使って何かするメモ。
電子工作何ができるかについての(偏った)考え方 ADCがない raspberry piは、一般的なマイコンに付いているADCがついていないので、何かセンサをつなげるならば、デジタル信号がでてくるようモジュール化されたセンサを使うと楽。I2CやSPIはRaspberry piのGPIOにimplementされているので使いやすいのではないか。最近は秋月でI2Cインタフェースのセンサが多く売られている。 タイミング制御が得意でなさそう。 OSが走っているので。 上の二点のことがあるので、凝ったことをするなら、AVRなりで前処理して、AVR-rasp... -
クロスバイク
ロードバイク・クロスバイククロスバイクを買って乗っている話. 動機 海沿いに引っ越して,アップダウンがある通勤路となった.持ってきた自転車は平地走行では気にならなかったが,坂道で強くこぐとガタッとチェーン飛びを起こす.直そうと試みたが,直らなかった.外装ギアなので,チェーンの緩みは適正だったし,ギアひもの調整やチェーンに油を塗るなどして,平地走行はかなり快適になったが,チェーン飛びは直らなかった.原因はおそらく,ギアとチェーンの噛み合わせが悪くなっていること.直すには,チェーンとギアを両方交換せねば... -
オシロスコープの基本の使い方メモ
電子工作オシロスコープの使い方の基本のメモ。 電源GND端子、筐体、プローブGND端子は繋がっている。(絶縁タイプのオシロでない場合) 電源プラグは通常3P。GND端子は必ず繋ぐ。繋いでいないと、プローブのGNDが外れた時に、筐体はプローブのテスト端子の電位を持つため、筐体で感電する恐れがある。 プローブはGNDを先に繋ぐ。上の理由から。 基本は、被測定物側のGND、とオシロのGND(電源・筐体・プローブ)準位は共通にして測る。 被測定物がフローティングしている時は、差動で測る。つまり、二本のプローブを使... -
液晶とSDカード、CPLD、水晶を基板にまとめました。
電子工作とりあえず、基板にまとめたけど、これをどうしようかという感じ。 動画・フォトフレーム的な使い方以外にはなにかいい使い方はないものか。