趣味– category –
-
NJM2360(MC34063)を使って負電圧-5V100mAを作りました。
電子工作NJM2360(MC34063)というスイッチング電源用ICを使って、負電圧-5 V 100 mAの電源を5Vから作りました。 50 mAを超える負電源には NJM2360 aki-038という秋月電子通商で昔取り扱いがあった、発振器キットの電源として±5 V各100 mAが必要なためです。100 mAというのが曲者で、50 mAまでだったら、LTC1144という負電圧ICに5Vを入れるだけで作れますが、それ以上の100 mA必要なためNJM2360を使うことに。 意外と苦戦したので、メモしておきます。 回路図 最終的に出来上がった回路を、アプリケーションノートの回路図を... -
EF-002というCCFL inverterの回路を調べてみた
電子工作各所で冷陰極管インバータ回路として数百円で売られている基盤の回路を調べてみました。端にEF-002と書いてありますが、これが基盤の名か? コイル・トランスを取り出したところ。インダクタについては測るものを持っていないので、発振器が動くようになったらまた追記します。190uHでした。 回路はwikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/CCFL_inverterに載っている一番基礎の回路と同じで、それにICプロテクタICP-F25Wが電源直下に追加で入っており、ベース抵抗はそれぞれ一本ずつの二本という構成になっていま... -
LMC555CNで遊んだ
電子工作LMC555CNで作った方形波から正弦波が出来ないかと調べたところ、エレキジャックの記事がみつかったので、試してみました。 http://www.eleki-jack.com/lab/2010/02/post-22.html まず555から方形波を作りました。50%デューティーのアプリケーション回路そのままに。はじめは(REV)RESETピンに何もつないでなくて、100Hzくらいで振動が止まるのと再開するのを繰り返して変な動作になって困っていた。RESETピンは4.7kΩくらいで電源にプルアップしたら、安定して動作するようになりました。 Ra,Rbを使う可変デューティ... -
PDS5022Sのソフトウェアがアップグレードされてた
電子工作OWON製オシロスコープPDS5022などのPDSシリーズのPC用ソフトウェアのバージョンが上がり、OWON Oscilloscope software 2.0.8.20になったようです。2013/12/26ごろ。 http://www.owon.com.hk/service_down.asp?SortID_1=1 久しぶりにインストールしてみたのですが、windows 7 64bitのドライバも、一発では入らないものの、ドライバの更新でowonのフォルダに入っているドライバを指定してやると、入りまして、windows 7 64bitでも動くようになりました。ただbmp保存したときに、やはり軸のスケール情報は書き込まれ...