知識– category –
-
微分エントロピーとは。離散型エントロピーとの違い。
エントロピーは、「不確実性」 や 「情報量」を測る物差しとして、統計学・情報理論・機械学習の広い分野で登場します。離散的な場合(サイコロの目やコインの表裏など)に使われるエントロピーについてはよく知られていますが、連続的な場合(例えば身長や体重などの実数値で表せる変数)には「微分エントロピー(differential entropy)」という概念が使われます。 連続確率変数と確率密度の復習 まずは少しおさらいです。 確率変数 の累積分布関数(CDF)を \( F(x)=\Pr(X\le x) \)とします。 が連続なら、この... -
高校生物のサンガー法について解説。練習問題付き。
高校生物のサンガー法についてわかりやすく解説します。高末尾に練習問題もありますので、理解度の確認に利用してください。 サンガー法とは? サンガー法(サンガーシーケンシングとも呼ばれる)は、DNAの塩基配列を調べるための方法です。基本的な流れは以下の通りです。 DNAの複製DNAを増幅するため、まずDNAポリメラーゼという酵素と、通常のヌクレオチド(dNTP)を使って新しいDNA鎖を作ります。 チェーン終了反応増幅反応に、少量のジデオキシヌクレオチド(ddNTP)を混ぜます。ddNTPは、通常のヌクレオチド... -
高校生物のPCR法について解説。練習問題付き。
高校生物で学ぶPCR法についてわかりやすく解説します。末尾に練習問題もありますので、理解度の確認に利用してください。 PCR法とは? PCR(Polymerase Chain Reaction:ポリメラーゼ連鎖反応)は、DNAを短時間で大量に増幅する方法です。次のような分野で利用されています。 遺伝子研究:特定の遺伝子を解析し、生物の進化や遺伝病の研究に活用 法医学:犯罪現場の微量なDNAを増幅し、犯人の特定に利用 医療検査:感染症(例:COVID-19)の診断に利用 PCR法の3つのステップ PCRは、以下の3つのステップを1サイク... -
メルカリ アプリでのトラブルいろいろ
私がメルカリ アプリで遭遇したトラブルと、どう解決したかという話。 コンビニで送り状(レシート)印刷をした後に、配送方法を変更したい 状況 らくらくメルカリ便(ヤマト)、宅急便60~160サイズ(今回は140サイズ)の荷物。 コンビニ(ファミマ)で送り状を印刷してレジに行ったものの、「当日集荷は終わったよ〜」と言われた。 購入者には今日発送すると伝えてしまっている。 コンビニで発送をするのは辞めて、ヤマトの営業所に持ち込んで当日発送したい。 メルカリアプリの「配送場所を変更する」ボタンでヤ...