-
vim quickrun, gnuplotメモ
vimでgnuplotを使う環境を整えるのは面倒である。 emacsのgnuplot-modeのようなことをしたい場合は、そちらを使うことを検討したほうがよい。 環境: mac osx el capitan 日本語で参考になる記事 vimでgnuplotをコンパイルしてepsを表示 | 身の回り vimでgnuplotをQuickrunするやつを改良させていただく - ... -
macbook proを買った。
職場の爆速ノートパソコンを返却せねばならなかったので、macbookpro early2015を買いました。マルチコアの速度は半分くらいです。格安店で整備済製品とほぼ変わらない値段でしたが、包装ダンボールに元々貼ってあったと思われる送付先ラベルが剥がされていて、会ったことのない人の悲哀を感じました。家のデスクトップパソコンは数日前に売ってしまってthinkpad x200でしばらくは闘おうと思っていましたが、youtubeの再生もままならなかったので断念しました。 バッテリの最大充電量が調整できないそうなので、グ... -
gnuplotのeps出力で、文字を斜体・太字・太字斜体にする方法
ターミナル設定が次のようなとき。 set term postscript enhanced eps color solid bold italic(太字&斜体)両方適用する set label "{/Arial-BoldItalic foo}" Boldだけ適用する。ダブルコーテーション内を次に変更。 {/Arial-Bold foo} Italicだけ適用。 {/Arial-Italic foo} Bold Italicじゃなくて、ベクトル記号の矢印を斜体字の上につける。 @^{/Symbol \256}{/Arial-Italic a} hbarを表示。他に、マイナス記号を別のバー記号にするとかフォントサイズを替えるとかいう方法もあるけれど、どのフォントサイ... -
Vittoria(ビットリア) TOPAZIO PRO 2
Vittoria(ビットリア) TOPAZIO PRO 2で150km走ったら、前後輪ともに真ん中が割れてきた。これは大丈夫なのだろか。空気圧は標準的である8barを入れています。 追記: その後、タイヤのひび割れは全体に至り、耐久性が低いかと思いましたが、そんな状態でも一度もパンクすることなく完全にすり減るまで使い切ることができました。ケーシングが密に入っているせいでしょうか。見た目は悪くなりますが、なかなか良いタイヤだと思います。使い切ったときの写真は次の記事内にあります。 ライトウェイ シェファ...