highlightjs– tag –
-
Gitに入門し終わった人のためのGitの使い方一覧
使い始めるとき リポジトリの作成 Gitで管理するようにディレクトリを初期化する。 リポジトリを作成するディレクトリにて次を入力。 git init リポジトリのクローン 既存のリポジトリの続きから開発したい場合、既存リポジトリの内容を自分のリポジトリへコピーするのが、クローン。 リモートからクローンする場合。 $ git clone https://github.com/<userid>/<repo>.git 状況確認のコマンド 今の状態を確認 git status ログを確認 git log 見にくい場合は、1コミット一行でログ表示する。コミットID... -
テーブルにソート機能を追加するtablesorter.jsを簡単導入する方法
htmlページのテーブルに、項目欄でソートする機能を簡単に導入することができる tablesorter.js の紹介をします。 概要 tablesorterは、htmlテーブルにソート機能を追加するjQueryプラグインです。 導入すると、次のテーブルのように、見出しをクリックすることでインタラクティブにソートできるようになります。 Last Name First Name Email Due Web Site Smith John jsmith@gmail.com $50.00 http://www.jsmith.com Bach Frank fbach@yahoo.com $50.00 http://www.frank.com Doe Jason jdoe@hotmail.com ... -
【実験】MySQLで複数のレコードを取り出す際、クエリをまとめるとどれだけ早くなるか
MySQLで複数のクエリを取り出すには、次のように、クエリを複数回発行する方法と、条件節(WHERE節)に複数の条件を指定する2つの方法があります。 SELECT * FROM table WHERE id=? これを複数回 SELECT * FROM table WHERE id=? OR id=? OR id=? (以下 OR id=?が続く...) これを一回 クエリを複数回発行するよりも、一回で済ませた方が早そうと推測出来ますが、さて、どれだけパフォーマンスが改善されるのでしょうか。 実験してみました。 実験 mysqliパッケージを使用。プリペアドステートメントを使用します。 ... -
すぐできる! latex で if 文による条件分岐を使う方法。
latexで、if文を使う方法を紹介します。 例えば、出版用と草稿用の原稿で、出力内容が異なる場合。条件分岐構文を使えば、変数を一つ切り替えることで、それらを簡単に切り替えることができます。 宣言 \newifコマンドで、変数(boolean)を宣言します。この例では、"draft"とします。 \newif\ifdraft 定義 次に宣言をした変数に正か誤の値を入れます。 変数を有効にする場合 \drafttrue 無効にする場合 \draftfalse 条件分岐 次のように、\ifdraft - \else - \fi構文を使います。 \ifdraft % 草稿用の場合の処理 \...