MENU
カタログクリップ
本ページはプロモーションを含みます。

vim quickrun, gnuplotメモ

2018 11/01
広告
gnuplot & eps
2016年3月3日2018年11月1日

vimでgnuplotを使う環境を整えるのは面倒である。
emacsのgnuplot-modeのようなことをしたい場合は、そちらを使うことを検討したほうがよい。
環境: mac osx el capitan

  • 日本語で参考になる記事

vimでgnuplotをコンパイルしてepsを表示 | 身の回り
vimでgnuplotをQuickrunするやつを改良させていただく – くれなゐの雑記

  • vimで編集中のソースコードを、コンパイルして結果を分割したウィンドウに表示する、という一連の操作をショートカットキーでできるようにするのがquickrunプラグイン。インストールは、githubのthinca/vim-quickrunでプラグインファイルを拾ってきて、プラグイン用のディレクトリに置けばよい。
  • ディレクトリは、runtimepathと呼ばれていて、vimノーマルモードで :set runtimepathと入力すると、表示される。~/.vim/など。
  • quickrunの実行は、ノーマルモードで :QuickRunとする。ショートカットはrとなっている。
  • というメタキーはデフォルトでは、バックスラッシュ\になっている。ノーマルモードで、:set mapleaderと打ってみて、表示されればそれがである。Undefinedと表示されれば、設定されていないので、デフォルトである。mac日本語キーボードだと、¥キーでは、¥が入力され、option+¥でバックスラッシュが入力される。日本語環境設定で、逆にできる。
  • を設定するには、let mapleader = “\”などと.vimrcに記述しておく。
  • 無名ファイル編集中は、quickrunがfiletypeを認識しないので、:setfiletype pythonなどとする。あるいは、ヘッダをファイルに書いておく。#!/usr/local/bin/env pythonなど。
  • gnuplotはデフォルトではquickrunできない。
  • gnuplotのfiletypeを認識させる設定と、そのfiletypeのときのquickrunの設定をする。
  • 次の内容を書いたファイルを~/.vim/ftdetect/gnuplot.vimに置く。*.pltというファイル名のとき、’gnuplot’ファイルであるとvimが認識する。

au BufRead,BufNewFile *.plt setfiletype gnuplot
  • 次の内容を~/.vimrcに追記。gnuplotファイルの時、quickrunすると、編集中ファイルのディレクトリにcdをしてから、gnuplot を実行してくれる。

"quickrun gnuplot
let g:quickrun_config = {}
let g:quickrun_config['gnuplot'] = {
    \ 'type'    : 'gnuplot',
    \ 'command' : 'gnuplot',
    \ 'exec'    : 'cd %s:h; %c %s',
    \}
  • gnuplotで、x11へプロットする場合は、次のようにpersistオプションを付けると、ウィンドウが閉じられなくてすむ。しかし、プロットするごとにウィンドウが増えてゆく。emacsのgnuplot-modeみたいに、gnuplotを起動したままでないとダメかも。しかし起動したままだとvimに操作が戻ってこないので、quickrunの非同期実行をするなどしないといけないかも。解決方法は不明。

set term x11 persist
  • gnuplotで次のようにすると、epsへ出力したのち、Preview.appで開いてくれるが、Preview.appはepsをpdfへ変換して表示する関係で、epsの内容が更新されても、previewの表示は更新されない。tell activateしても同様。Preview.appの設定では対応できないとの話。

set term postscript enhanced eps
set out "tmp.eps"
rep
set out
!open -g -a Preview.app tmp.eps
  • なので、他のepsビューアを使う必要がある。gvを使う。homebrewならば。

$ brew search gv
$ brew install homebrew/x11/gv
  • gvはファイルを監視するオプション -watchをつけて起動すればok. 起動したら、vim上でquickrunでepsを作るたびに、epsが更新される。

gv -watch tmp.eps
gnuplot & eps
highlightjs

関連記事

  • gnuplot での eps 出力の Tips (2016年版)
    2016年11月16日
  • dvipdfmxをすると、fontでエラーを吐く場合の対応方法
    2016年3月5日
  • gnuplotのeps出力で、文字を斜体・太字・太字斜体にする方法
    2015年12月16日
  • windows 8 で eps を表示するために XnView 2.24をインストールする
    2014年10月16日
  • ubuntu gnu/linux環境での epsビューア 4種類
    2011年11月21日
  • emacsで画像をみる
    2009年4月24日
カテゴリー
  • コンピューター
    • gnuplot & eps
    • mac
    • matplotlib
    • wordpress
  • ホーム・家電
    • アイロン
    • オーディオ
    • オーラルケア
      • ジェットウォッシャー
      • 音波振動歯ブラシ
    • カメラ
    • カー用品
    • クリーナー
    • テレビ、レコーダー
    • ドアホン
    • メンズ美容家電
      • ラムダッシュ
    • ルンバ
    • 一覧比較
    • 工具
    • 浄水器
    • 温水洗浄便座
    • 炊飯器
    • 空気清浄機・加除湿機
    • 空調・季節家電
    • 美容家電
      • フェイスケア
      • ヘアケア
      • ボディーケア
    • 血圧計
    • 調理器具
    • 電子レンジ
  • 健康
  • 家事
    • パン
    • 料理
    • 育児
    • 食品
      • おせち
      • コーヒー
  • 書籍
  • 知識
  • 趣味
    • ペン字
    • ロードバイク・クロスバイク
    • 車
    • 鉄道模型
    • 電子工作
サイト内検索
最近の投稿
  • モナークHGとモナークM7の4つの違い。[ニコン双眼鏡]
  • ニコン モナーク M7とM5の4つの違い。[双眼鏡]
  • Speed Wi-Fi DOCK 5G 01の実機使用レビュー。
  • RZ-760、GT-760、ST-760の違い。[ガス缶・CB缶]
  • RZ-730、RZ-730S、RZ-730SBK、RZ-730SWH、ST-Y450の違い。
  • TC-EA35WとTC-E123SBKの違いを比較。[スティッククリーナー]
  1. ホーム
  2. コンピューター
  3. gnuplot & eps
  4. vim quickrun, gnuplotメモ
  • ホーム
  • プライバシーポリシー

© カタログクリップ
contact@beiznotes.org

目次