TP-LinkのTapo C220とC200は、首振り対応の室内Wi-Fiカメラです。どちらも水平方向360°・垂直114°のパンチルト、自動追尾、ナイトビジョン、双方向通話、microSD保存やクラウド保存に対応します。家族やペットの見守り用途に使いやすい設計です。これらの商品は何が異なるのでしょうか。わかりやすく紹介します。
7つの違い
Tapo C220は、C200の上位機種です。
発売年月日は次の通りです。
- Tapo C220:2023年12月14日。
- Tapo C200:2019年12月19日。
2つの機種は、次の点が異なります。
- 解像度:C220は2K QHD/4MP(2560×1440)。C200は1080p。細部の読み取り重視ならC220が良いでしょう。
- AI検知の幅:C220は人物・ペット・泣き声・異常音に加え、ライン通過・タンパリングやベータの犬猫鳴き声・車両・ガラス破損に対応。C200は動体・人物・泣き声が中心。通知の的確さを重視する方はC220。
- フレームレート:C220は最大30fps(デフォルト15fps)。C200は15fps。動きが速い被写体の滑らかさを求めるならC220が良いでしょう。
- 低照度性能:C220はスターライトセンサー対応。C200は非対応。暗所での階調表現を重視するならC220。
- サイレン音量:C220は99dB、C200は93dB。威嚇音量を重視するならC220。
- 無線規格:C220は2.4GHzのIEEE 802.11b/g/n/ax表記。C200はb/g/n。自宅Wi-Fi環境次第でC220が安定しやすい場合があります。
- 画像補正:C220は3D DNRに加えてBLCも記載。C200は3D DNR。逆光下の見やすさでC220。
一覧表で比較すると次のようになります。
比較表
項目 | Tapo C220 | Tapo C200 |
---|---|---|
発売年月日 | 2023年12月14日 | 2019年12月19日 |
外観 | ![]() | ![]() |
解像度 | 2K QHD/4MP(2560×1440) | 1080p(1920×1080) |
AI検知の種類 | 人物/ペット/泣き声/異常音/ライン通過/タンパリング/ベータ: 車両・犬猫鳴き声・ガラス破損 | 動体/人物/泣き声 |
最大フレームレート | 30fps(既定15fps) | 15fps |
低照度センサー | スターライト対応 | 非対応 |
サイレン音量 | 99dB | 93dB |
無線規格 | IEEE 802.11b/g/n/ax(2.4GHz) | IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz) |
画像補正 | 3D DNR+BLC | 3D DNR |
参考価格 | ¥6,300〜(2025/08/29 21:03) | ¥2,980〜(2025/08/29 19:37) |
高精細さやAI検知の幅、滑らかさを優先する方はC220が向いています。コスト重視で基本機能が足りればC200でも十分という見方もあります。
違いの詳細
違いについて詳しく見ていきましょう。
解像度(画質)
C220は2K QHD/4MP、C200は1080pです。
C220は2560×1440で、カメラ映像を拡大しても文字や模様の判読性が上がります。C200は1920×1080で一般的なフルHDです。パンチルトで広い範囲を映すほど、解像度が高いほうがトリミングに強くなります。録画の圧縮は両機ともH.264で、ストレージ使用量はビットレート設定次第です。見守り用途でも、細かな場面を残したいときはC220が良いでしょう。
用途に合わせると、室内掲示の文字確認やペットの口元など細部を見たい方はC220が良いでしょう。大まかな様子が見られれば十分という方はC200でも困らないことが多いです。
- 2K QHDで細部の判読性が向上
- フルHDは標準的画質で容量節約に寄与
AI検知の幅
C220は人物・ペット・泣き声・異常音に加え、ライン通過・タンパリングやベータ機能として車両・犬猫の鳴き声・ガラス破損にも対応します。C200は動体・人物・赤ちゃんの泣き声が中心です。
AI検知の種類が多いほど、不要な通知を減らしつつ重要なイベントだけ受け取りやすくなります。C220のライン通過検知は指定ラインの出入りを検知でき、タンパリング検知はカメラの向き変更や遮蔽を検出します。C200でもアクティビティゾーンで検知エリアを絞れますが、詳細な分類は限定的です。通知精度を上げたい方はC220が合っています。
玄関・ベビールーム・ペットスペースなど通知内容を分けたい家庭ではC220が便利です。とりあえず動きを知りたいだけならC200で足ります。
- C220は通知の選別がしやすい
- C200は基本の動体・人物・泣き声で十分な場面が多い
フレームレート
C220は最大30fps、C200は15fpsです。
fpsが高いほど動きの滑らかさが増し、被写体ブレやパン時のカクつきが抑えられます。C220は設定でフレームレートを落として保存容量を節約することもできます。激しく動くペットの追尾や子どもの動きの記録など、滑らかさを重視するならC220が良いでしょう。
屋内の静かな見守りならC200の15fpsでも違いは気にならないことが多いです。
- 動きの滑らかさ重視ならC220
- 静的監視ならどちらでも良い
低照度(スターライト)対応
C220はスターライトセンサー対応、C200は非対応です。
スターライトは暗所での感度を高め、映像ノイズや暗部の潰れを抑える狙いがあります。両機とも赤外LEDで最長約12mのナイトビジョンに対応しますが、同じ暗さでもC220のほうが階調が残りやすい場合があります。夜間の室内監視や照度が低い廊下での使用では差が出やすいでしょう。
夜の見守りを重視する方はC220が安心です。常時照明がある部屋では差は小さいです。
- 暗所の階調表現はC220が得意
- 明るい部屋なら体感差は小さい
サイレン音量
C220は約99dB、C200は約93dBです(いずれも10cm測定)。
数dBの差ですが、近距離ではC220のほうが音量が大きく聞こえます。侵入抑止や注意喚起を重視する場合に選ぶポイントになります。通常の見守りではどちらでも十分です。
威嚇を意識するならC220、不要なら気にしなくて構いません。
- 威嚇重視でC220
- 通常利用なら差は小さい
無線規格
C220は2.4GHzのIEEE 802.11b/g/n/ax表記、C200はb/g/nです。
設置環境によってはax対応ルーターとの組み合わせでC220のほうがスループットや混雑時の安定性が出る場合があります。ただし実際の体感は電波状況次第です。どちらも2.4GHz帯のみで、RTSP/ONVIFは表記上いずれも対応します。
メッシュや最新ルーター環境ならC220が相性良いことがあります。一般的な2.4GHz使用なら差は限定的です。
- ax対応環境ならC220に利点
- 標準的環境なら体感差は小さい
画像補正
C220は3D DNRに加えてBLC(逆光補正)を記載。C200は3D DNRのみの記載です。
逆光で被写体が暗くなる場面ではBLCがある方が見やすい絵作りに調整しやすいです。屋内でも窓際の逆光が多い設置では違いが出ます。
窓辺や出入口を映すならC220が使いやすいです。部屋中央の見守り中心なら差は小さいです。
- 逆光環境が多いならC220
- 一般的な室内なら差は小さい
おすすめはどちら
2つの機種は次の点が異なります。
- 2K QHD/4MPか1080pか
- AI検知の種類
- 最大30fpsか15fpsか
- スターライト対応有無
- サイレン音量
- 無線規格表記
- 画像補正(BLC)の有無
細部まで残したい録画や通知精度を高めたい使い方ではC220が良いでしょう。滑らかな映像が欲しいペット見守りや、逆光・暗所のシーンが多い設置でもC220が合っています。コストを抑えつつ基本の見守りが目的ならC200で十分という選択もあります。どちらもパンチルトと自動追尾、microSD/クラウド保存、アシスタント連携など共通の便利さは同じです。
Tapo C220
- Tapo(タポ)
- 価格¥6,300(2025/08/29 21:03時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
Tapo C200
- Tapo(タポ)
- 価格¥2,980(2025/08/29 19:37時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
一覧表で詳細比較
主な仕様を一覧表で詳細に比較すると次のようになります。
項目 | Tapo C220 | Tapo C200 |
---|---|---|
発売年月日 | 2023年12月14日 | 2019年12月19日 |
外観 | ![]() | ![]() |
イメージセンサー | 1/3型 CMOS(スターライト対応) | 1/3型 CMOS(スターライト非対応) |
レンズ | 4mm F2.0 | 4mm F2.0 |
視野角(対角/水平/垂直) | 88°/75°/41° | 88.3°/75.2°/40.8° |
パン/チルト範囲 | 360°/114° | 360°/114° |
ナイトビジョン | IR 850nm、最長約12m | IR 850nm、最長約12m |
最大解像度 | 2K QHD 4MP(2560×1440) | 1080p(1920×1080) |
最大フレームレート | 30fps(既定15fps) | 15fps |
動画圧縮 | H.264 | H.264 |
画像補正 | 3D DNR、BLC | 3D DNR |
音声/通話 | 内蔵マイク・スピーカー、双方向通話 | 内蔵マイク・スピーカー、双方向通話 |
サイレン音量 | 約99dB(10cm) | 約93dB(10cm) |
AI検知 | 人物/ペット/泣き声/異常音/ライン通過/タンパリング/ベータ: 車両・犬猫鳴き声・ガラス破損 | 動体/人物/泣き声 |
アクティビティゾーン | 対応 | 対応(動体検知のみ) |
保存 | microSD(最大512GB)、Tapo Care | microSD(最大512GB)、Tapo Care |
ネットワーク | IEEE 802.11b/g/n/ax(2.4GHz) | IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz) |
RTSP/ONVIF | 表記あり(サポート対象外の注記あり) | 表記あり |
セキュリティ | 128ビットAES(SSL/TLS)、WPA/WPA2-PSK | 128ビットAES(SSL/TLS)、WPA/WPA2-PSK |
電源 | 9V DC(付属アダプター 9V/0.6A) | 9V DC(付属アダプター 9V/0.6A) |
本体サイズ | 85.4×86.8×117.7mm | 86.6×85×117.7mm |
重量 | ― | 190g |
設置 | 卓上/天井 | 卓上/天井 |
動作環境 | 0〜40℃、10〜90%RH | 0〜40℃、10〜90%RH |
認証等 | RoHS・PSE・VCCI・技適 | ― |
参考価格 | ¥6,300〜(2025/08/29 21:03) | ¥2,980〜(2025/08/29 19:37) |
※仕様は各製品ページとユーザーガイドの表記に基づきます。C220のRTSP/ONVIFは「対応(サポート対象外)」の注記があります。
まとめ
TP-LinkのTapo C220とC200は、パンチルト、自動追尾、ナイトビジョン、双方向通話、最大512GBのローカル保存など共通点が多い室内カメラです。
選ぶ基準は、細部の解像感と通知の精度、暗所や逆光での見やすさ、動きの滑らかさをどこまで重視するかです。高精細・高機能のC220か、価格重視で必要十分なC200かで決めると良いでしょう。
参考文献
- https://www.tp-link.com/jp/home-networking/cloud-camera/tapo-c220/
- https://www.tp-link.com/jp/smart-home/tapo/tapo-c200/
Tapo C220
- Tapo(タポ)
- 価格¥6,300(2025/08/29 21:03時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
Tapo C200
- Tapo(タポ)
- 価格¥2,980(2025/08/29 19:37時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る