育児– category –
-
レバーハンドルの取り替え方法!子供が一人で手洗いできるように。
子供(幼児)が2歳になり、手洗いをすすんでしようとするようになりました。 ただ、踏み台を使っても蛇口のハンドルに手が届かないので、いつも親が付きそう必要があります。 そこで、子供が一人で手を洗えるように、長さのあるレバーハンドルに交換しましたので、その方法を紹介します。 現状 うちの洗面台は、次のようなプラスチックの円筒状のハンドルがついています。 このハンドルを、次の15 cmの長さのあるロングレバーハンドルに交換します。 いまよりも10 cmくらい手前にハンドルが来ますので、子... -
リッチェル補助便座ポッティスK レビュー。ズボンをすべて脱ぐ必要がなく、座らせやすい。
リッチェルのポッティスK は、前にハンドルが付いていないタイプの人気の補助便座です。 購入しましたので、商品の紹介をします。 前にハンドルが付いているタイプとついていないタイプ トイトレに必要な補助便座ですが、前にハンドルが付いているタイプとついていないタイプがあります。 ハンドルがついているというのは次のようなものです。 ハンドルが付いていないタイプの大きな利点は、ズボン・パンツをすべて脱ぐ必要がないことです。 そのため、漏れそうで急いでいる場合でも、スボン・パン... -
おすすめのベビーゲート・ペットゲート9選!扉タイプとまたぐタイプ。
ハイハイをしだした赤ちゃんは、とても可愛いですよね。 子供が成長して行動範囲が広がるのは嬉しいことである一方で、誤飲や転落などの事故が起こらないように気をつけなくてはならなくなります。 そこで活躍するのがベビーゲートです。ベビーゲートは、乳幼児が通れないようにする柵です。 台所や玄関、階段などに設置して、事故を未然に防ぎます。 ここでは、ベビーゲートの種類やおすすめのベビーゲートについて紹介します。 なお、ベビーゲートはペットゲートとしても使えます。ペットを飼っ... -
簡易的なベビーゲートを100均の突っ張り棒で自作する方法。
子供が6ヶ月~1歳になり動き回るようになったら、ベビーゲートを台所や玄関、階段に設置したいところですが、既製品のベビーゲートはなかなか高価です。 そこでここでは、百均の突っ張り棒を使って、簡易的なベビーゲートを作る方法を紹介します。 ベビーゲートには、扉付きのタイプと、またいで越えるタイプの二種類がありますが、ここで作るのは、またいで越えるタイプのゲートです。 (使い終わって、くしゃくしゃにしまってあったので汚いですが...) 次のような商品をイメージして作りました。 &n...