MENU
カタログクリップ
本ページはプロモーションを含みます。

久慈川サイクリングロードと竜神峡(竜神大吊橋)へクロスバイクで行ってきました。

2016 11/15
広告
ロードバイク・クロスバイク
2015年5月10日2016年11月15日

久慈川サイクリングロードと竜神大吊橋へクロスバイクで行ってきました。そのレポートです。

土曜日は雨がふりそうでしたが、数時間は曇るという予報だったので午後から久慈川サイクリングロードを走ってきました。

目次

久慈川サイクリングロード

日立港から、山田川の途中までの片道20kmの川に沿った堤防サイクリングコースです。堤防の上なので、風は強いですが、車がいないですし道は舗装してあるので走りやすいです。周りは田園風景で人も車も少なく、のんびりしています。サイクリングロード沿いには草がたくさん生えているので、特に山田川沿いでは虫シャワーの洗礼を受けることになりますが、そういうところも含めて田舎を楽しめます。
幸久橋は車用の橋は地震で壊れて通行止めですが、自転車用の橋は通ることができました。その隣の水郡線の線路のところは、サイクリングロードが途切れていますので、堤防の下に降りて線路をくぐらなければなりません。あるいはセブン-イレブンの方へ休憩ついでに回避するとよいかも。

f:id:beiz23:20150509152746j:image:w360
分岐点の橋。木製っぽい。

f:id:beiz23:20150509163635j:image:w360
サイクリングロードの山田川途中側の終点です。終点といっても、その先も道路は続いています。その先は車は通れるようなので、サイクリングロードではないかもしれませんが、しかしサイクリングロードのはずの道も地元の車が走っていたので大差ないかな。

竜神大吊橋へ

f:id:beiz23:20150510112154j:image:w360
日曜日は、サイクリングロードの先に進み、33号線を北上して、竜神大吊り橋へ向かいました。天気がよい。久慈川にはサギがたくさんいました。大吊橋手前7kmくらいからゆるやかな上り坂になりますが、山田川に沿った道のためかそれほどきつい坂ではないです。竜神ダムへ入る坂が唯一きつかったです。

f:id:beiz23:20150510131739j:image:w360
そばハウス 龍亭で大根そば大盛り800円を頂きました。信州そばを食べ慣れている人には違和感があるかも。レンタサイクル置き場の自転車はなくなっており看板も外してありましたので、レンタサイクルは今はやっていなさそうです。

f:id:beiz23:20150510133945j:image:w360
竜神大吊橋を下の竜神ダムから。下から見るだけなら橋の入場料はかかりません。まだ鯉のぼりがたくさん吊るしてありました。バンジージャンプしている人が何人もいました。吊り橋は反対側からは入れないようになっています。橋を渡りきってしまった場合は、戻るのが大変そうですね。

竜神大吊橋のダムの先、歩行者&自転車道へ

f:id:beiz23:20150510140352j:image:w360
ダムの先は車は通行止めになっています。歩道&自転車道となっています。途中の分岐点にあったふるさと村というのはキャンプ場的なものでしょうか。休業期間外ではあるものの、看板がそのままなので、廃墟になっていたりしていたら、やだなあと思いました。

f:id:beiz23:20150510141101j:image:w360f:id:beiz23:20150510141543j:image:w360
亀ヶ淵に到着。ダムから3kmです。徒歩で1時間。自転車だと15分ほどです。道は舗装してあります。亀ヶ淵は虫が絶え間なくブーンブーンと襲ってきたため落ち着いて見られませんでした。他の季節に行ったほうが良さそうな。舗装道路はここまでで、この先はちゃんとした山道のようです。なお、ここや、この途中にあるお手洗いは水洗便所ではありませんので、大吊り橋あたりで済ませてくるのが良さそうです。看板は水府村となっていますので古そう。湧き水や淵が、峠を越えたどこどこの淵へ繋がっている、とかいう言い伝えは、どこにでもあるものなのですね。実際は確かめたことはないのでしょうけど、ロマンがあって良いです。亀ヶ淵の川原に出れる橋(真ん中よりやや左側に写っている)は地震の影響で立入禁止でしたし、そもそも草木が生い茂っていて立ち入り不可能でした。

ルートマップ

往復80km程度でしたが、行きは休みながら行って2.5h。帰りは2hでした。帰りは下り坂なので楽でした。気楽に行けそうな場所です。

 

霞ヶ浦、涸沼方面のサイクリングレポートはこちら。
クロスバイクで100km超えのロングライドをしてきました

ロードバイク・クロスバイク

関連記事

  • VELOサドルのカタログ。Plush, Voam, Racer, Sensoの製品一覧。
    2021年7月25日
  • ビッケモブddへフロントチャイルドシートを取り付ける方法。
    2021年4月4日
  • BFP-04AGA, BFP-04AGA2, BFP-04AGA3の3つの違い![空気入れ]
    2020年4月7日
  • レザイン MEGA XL GPSの8つの長所と3つの欠点。
    2018年8月5日
  • レザインGPSサイコンのリセット方法!MEGA XL GPS, MEGA SUPER GPS, GPS WATCH等に対応。
    2018年8月5日
  • レザイン(LEZYNE)のGPSサイクルコンピューターの説明書。
    2018年8月5日
  • レザイン(LEZYNE)のGPSサイクルコンピューター9モデルを比較!
    2018年8月5日
  • クロス・ロードバイク用のおすすめチューブ10選!レビュー比較。
    2018年2月17日
カテゴリー
  • コンピューター
    • gnuplot & eps
    • mac
    • matplotlib
    • wordpress
  • ホーム・家電
    • アイロン
    • オーディオ
    • オーラルケア
      • ジェットウォッシャー
      • 音波振動歯ブラシ
    • カメラ
    • カー用品
    • クリーナー
    • テレビ、レコーダー
    • ドアホン
    • メンズ美容家電
      • ラムダッシュ
    • ルンバ
    • 一覧比較
    • 工具
    • 浄水器
    • 温水洗浄便座
    • 炊飯器
    • 空気清浄機・加除湿機
    • 空調・季節家電
    • 美容家電
      • フェイスケア
      • ヘアケア
      • ボディーケア
    • 血圧計
    • 調理器具
    • 電子レンジ
  • 健康
  • 家事
    • パン
    • 料理
    • 育児
    • 食品
      • おせち
      • コーヒー
  • 書籍
  • 知識
  • 趣味
    • ペン字
    • ロードバイク・クロスバイク
    • 車
    • 鉄道模型
    • 電子工作
サイト内検索
最近の投稿
  • モナークHGとモナークM7の4つの違い。[ニコン双眼鏡]
  • ニコン モナーク M7とM5の4つの違い。[双眼鏡]
  • Speed Wi-Fi DOCK 5G 01の実機使用レビュー。
  • RZ-760、GT-760、ST-760の違い。[ガス缶・CB缶]
  • RZ-730、RZ-730S、RZ-730SBK、RZ-730SWH、ST-Y450の違い。
  • TC-EA35WとTC-E123SBKの違いを比較。[スティッククリーナー]
  1. ホーム
  2. 趣味
  3. ロードバイク・クロスバイク
  4. 久慈川サイクリングロードと竜神峡(竜神大吊橋)へクロスバイクで行ってきました。
  • ホーム
  • プライバシーポリシー

© カタログクリップ
contact@beiznotes.org

目次