VL-SE30KLとVL-SZ30KLは、パナソニックのテレビドアホンで人気のスタンダードモデルです。
よく似た型番ですが、なにが異なるのでしょうか。紹介します。
1つの違い
違いは1つだけです。
親機のモニター枠の色です。
実際の色は次のようになっています。
↓ VL-SE30KL
↓ VL-SZ30KL
写真でみるとVL-SE30KLの親機のモニター枠は明るいグレーで、VL-SZ30KLの親機のモニター枠はそれよりも暗いグレー色です。
他の機能などは同じです。
付属する子機はデザインも含めて同じです。
つまり実質的な違いはないため、購入の際に安い方を選べばよいでしょう。
- パナソニック(Panasonic)
- 価格¥10,950(2021/01/18 22:46時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
- パナソニック(Panasonic)
- 価格¥12,650(2021/01/18 08:34時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
なお、VL-SE30KLとVL-SZ30KLは、どちらもACコンセントにつなぐ電源コード式です。
次のようにACケーブルとプラグが付属します。
電源コード式なら、新しく取り付けるのには電気工事士の資格がいらず、コンセントに挿せば使えますので、おすすめです。
一方で電源直結式の型番は、VL-SE30XLです。
電気屋さんに設置をお願いするなら、こちらの型番になります。
- パナソニック(Panasonic)
- 価格¥11,954(2021/01/18 22:46時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
VL-SE30KLとVL-SE30XLの違いについて詳しくは次のページで紹介しています。
なお、電気工事士の資格がない方の電気工事は法に抵触しえますので、工事しないようにしましょう。
私は電気工事士の資格を持っていますが、配線には何色でどの太さの線を使うか、芯線は何mmむき出しにするか、芯線はどこまで傷が入ったらやり直すか、圧着端子はどのサイズを使いどれくらいの圧力で圧着するか、など細かいきまりがあり、それを守らないと火事や感電死の恐れがあります。
感電死ならまだしも、火事になるとお隣にも迷惑がかかりますので、電気屋さんにお願いしたほうがよいと思います。
電気屋さんにお願いするのは面倒!という方には、ワイヤレスタイプがおすすめです。
設置は、子機を強力な両面テープなどで玄関に貼るだけでも済みます。
ワイヤレスなら、親機(モニタ)はどの部屋にも持ち運びできますので、壁掛けよりも便利です。
- パナソニック(Panasonic)
- 価格¥13,800(2021/01/18 12:42時点)
- Amazonで口コミ・レビューを見る
VL-ME30とVL-MZ30の違い
VL-SE30KLの親機の型番はVL-ME30で、VL-SZ30KLの親機の型番はVL-MZ30です。
そのため、「VL-SE30KLとVL-ME30の違い」は「VL-ME30とVL-MZ30の違い」と言い換えることもできます。
親機(モニタ)だけや子機だけを買うより、セット価格の方が安いことがありますので、価格を比較してみてから購入するとよいでしょう。
まとめ
VL-SE30KLとVL-SZ30KLの違い、あるいはVL-ME30とVL-MZ30の違いは、モニター枠の色だけです。
性能は同じですので、安い方を選ぶと良いでしょう。
以上、テレビドアホンVL-SE30KLとVL-SZ30KLの1つの違い!でした。
参考