MENU
カタログクリップ
本ページはプロモーションを含みます。

Amazon Echo 第2世代と第3世代の7つの違い。

2021 7/01
広告
オーディオ
2019年10月26日2021年7月1日

アマゾンから出ているスマートスピーカーの中の標準モデルがAmazon Echo(アマゾンエコー)です。

第3世代となるAmazon Echoが2019年9月に発売されましたが、第2世代のAmazon Echoと何が違うのかわかりにくいですよね。

ここでは、7つの違いをわかりやすく紹介します。

目次

7つの違い

Echo第3世代とEcho第2世代との主な違いは次のとおりです。

  • ボディの角が丸くなった
  • スピーカーサイズが大きくなった
  • 本体サイズは縦横11 mm大きくなった。重さは41 g軽くなった。
  • 3.5mmジャックは入力も可能になった
  • Wifiは、802.11acネットワークにも対応
  • 電源アダプタは21Wから30Wに
  • 価格は640円アップ。

第3世代Echoは、価格がほぼ変わっていないにも関わらず性能は向上しており、魅力的な一台となっています。

表で比較

表で比較すると次のようになります。

  Echo 第3世代 Echo 第2世代
画像 Newモデル Echo (エコー) 第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
価格 ¥ 11,980 ¥ 11,340
直近の価格 −
Amazon
−
Amazon
スピーカーサイズ 3.0インチネオジウムウーファー
0.8インチツイーター
2.5インチウーファー
0.6インチツイーター
Dolby デュアルスピーカー ◯ ◯
音楽のストリーミング再生 ◯ ◯
3.5 mmステレオジャック接続 入出力 出力
スマートホーム・デバイスと連携 ◯ ◯
Bluetooth A2DPプロファイルサポートにより、スマートフォンの音楽をEchoにつなぎ、Echoのスピーカーで楽しめます。また、EchoをBluetooth対応スピーカーにつなぎ、Bluetooth スピーカーから音声や音楽を再生できます。
Wi-Fi デュアルバンド  802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz) デュアルバンド  802.11 a/b/g/n (2.4/5 GHz)
サイズと重量 148 x 99 x 99 mm、780 g 148 x 88 x 88 mm、821g
電源アダプタ 30 W 21 W

ここからは、詳しく見ていきましょう。

ボディの形

ボディの形は第3世代では角が丸くなりました。

次の画像が第3世代エコーです。

Newモデル Echo (エコー) 第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

次の画像は第2世代エコーです。

Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

丸いボディは単純な円筒状よりも製造する難易度が上がりますが、第3世代では、よりモダンで柔らかい印象を受けます。

Echo Dot(エコードット)やEcho Plus(エコープラス)も最新世代では丸みをもたせたデザインになっています。

スピーカーサイズ

スピーカーサイズは、低音を鳴らすウーファーが2.5インチ(63.5 mm)だったものが、3.0インチ(76.2 mm)となり、高音を鳴らすツイーターが0.6インチ(16 mm)だったものが、0.8インチ(20 mm)と、どちらも大きくなりました。

特にウーファーは割合にして2割も大きくなっていることになりますので、音質が向上していることが期待できます。

 

第3世代Echoのこのスピーカーサイズは、現行の第2世代Echo Plus (¥ 17,980)と同じサイズです。価格が6000円違うにも関わらず、スピーカーが同じというのはお得感があります。

本体サイズ

内蔵するウーファーが大きくなった分、本体サイズも大きくなっています。

第2世代では、縦横88 mmの円筒状でしたが、第3世代では縦横99 mmと、11 mmひとまわり大きくなりました。

しかし、高さは148 mmと変更はありません。

 

一方で、重さは 41 gとわずかに軽くなりました。

スピーカーが大きくなり、本体も重くなっているかと思いましたが意外です。

どの部分が軽くなったのかわかりませんが、磁力の強い磁石を使った軽いスピーカーが採用されたのかもしれませんね。

3.5 mmジャック

エコーの3.5 mmジャックは一般的にあまり使われていない機能かとは思いますが、第2世代では出力しか出来なかったものが、第3世代では入力もできるようになりました。

出力の機能は、3.5 mmジャックに外部スピーカーをつなぐと、エコーの音が外部スピーカーから鳴るというものです。

エコー本体のスピーカーでは音が物足りない場合などに利用できます。

 

一方の入力の機能は、スマホや音楽プレイヤーを3.5 mmジャックを介してつなぐと、エコーのスピーカーから音が鳴るというものです。

この入力の機能は、第2世代のEcho Plusで導入されていたものですが、今回Echoでも入力ができるようになっています。

この機能は、第3世代エコーのスピーカーが大きくなり、音質が良くなったという自信の表れと言えるでしょう。

Wifi

また第3世代エコーでは、Wifiの対応ネットワークに、802.11acが追加されました。

最近の家庭用Wifiルーターでは、802.11acが標準的になってきていますので、これは嬉しい変更です。

電源アダプタ

電源アダプタの容量が21Wから30Wに大きくなっています。

容量が大きいほうが、負荷が変化した際でも電圧はより安定すると思いますので、音質には良い影響を与えると推測できます。

価格

標準価格は¥ 11,340だったものが¥ 11,980と、わずかですが640円アップしています。

スピーカーが現行の第2世代Echo Plusと同じ大きさになったにも関わらず、価格がほぼ変わっていないというのはお得です。

標準価格で売られている場合は、機能が向上した第3世代エコーがおすすめです。

 

一方で、旧モデルの第2世代Echoはセールで安売りされることが多くなってきました。

8千円を切る価格になることもあり、そうなってくると第2世代エコーのほうが魅力的になってきます。

スピーカーサイズにはそれほどこだわらず安いほうが良いという方は、セールのタイミングを逃さずに購入すると良いでしょう。

←
→
Newモデル Echo (エコー) 第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
  • Amazon
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す
←
→
Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
  • Amazon
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す

まとめ

Echo第3世代とEcho第2世代との主な違いは次の7つです。

  • ボディの角が丸くなった
  • スピーカーサイズが大きくなった
  • 本体サイズは縦横11 mm大きくなった。重さは41 g軽くなった。
  • 3.5mmジャックは入力も可能になった
  • Wifiは、802.11acネットワークにも対応
  • 電源アダプタは21Wから30Wに
  • 価格は640円アップ。

Echo第3世代は順当なバージョンアップをしたと言えるでしょう。

以上、Amazon Echo 第2世代と第3世代の7つの違い。でした。

 

  • アマゾンエコーの人気の色は?色別の売れ筋ランキングを紹介![Echo, Show5, Dot, Spot, Show, Plus]
  • Amazon Echo 12種類の機能を一覧比較。おすすめの使用方法を紹介。
オーディオ

関連記事

  • EarFun Tune Proはコスパが魅力。ATH-S300BTと比較。
    2024年12月26日
  • ギターやベースにおすすめのクリップチューナー5選!
    2024年12月24日
  • SE535LTDとSE535の3つの違い。周波数フィルタ。
    2022年5月28日
  • AirPodsのワイヤレスケースと標準ケースモデルの違い。
    2020年1月19日
  • ノイズキャンセリングヘッドホンと耳栓はどちらが遮音性能が高いか。
    2019年11月1日
  • おすすめの3Mのイヤーマフ5種!耳栓よりもつけ外しが早い。
    2019年11月1日
  • 遮音性の高いおすすめのモルデックスの耳栓6選。
    2019年11月1日
  • Amazon Echo 12種類の機能を一覧比較。おすすめの使用方法を紹介。
    2019年10月29日
カテゴリー
  • コンピューター
    • gnuplot & eps
    • mac
    • matplotlib
    • wordpress
  • ホーム・家電
    • アイロン
    • オーディオ
    • オーラルケア
      • ジェットウォッシャー
      • 音波振動歯ブラシ
    • カメラ
    • カー用品
    • クリーナー
    • テレビ、レコーダー
    • ドアホン
    • メンズ美容家電
      • ラムダッシュ
    • ルンバ
    • 一覧比較
    • 工具
    • 浄水器
    • 温水洗浄便座
    • 炊飯器
    • 空気清浄機・加除湿機
    • 空調・季節家電
    • 美容家電
      • フェイスケア
      • ヘアケア
      • ボディーケア
    • 血圧計
    • 調理器具
    • 電子レンジ
  • 健康
  • 家事
    • パン
    • 料理
    • 育児
    • 食品
      • おせち
      • コーヒー
  • 書籍
  • 知識
  • 趣味
    • ペン字
    • ロードバイク・クロスバイク
    • 車
    • 鉄道模型
    • 電子工作
サイト内検索
最近の投稿
  • モナークHGとモナークM7の4つの違い。[ニコン双眼鏡]
  • ニコン モナーク M7とM5の4つの違い。[双眼鏡]
  • Speed Wi-Fi DOCK 5G 01の実機使用レビュー。
  • RZ-760、GT-760、ST-760の違い。[ガス缶・CB缶]
  • RZ-730、RZ-730S、RZ-730SBK、RZ-730SWH、ST-Y450の違い。
  • TC-EA35WとTC-E123SBKの違いを比較。[スティッククリーナー]
  1. ホーム
  2. ホーム・家電
  3. オーディオ
  4. Amazon Echo 第2世代と第3世代の7つの違い。
  • ホーム
  • プライバシーポリシー

© カタログクリップ
contact@beiznotes.org

目次