コンピューター– category –
-
mac OSで画面分割できないときの確認ポイント3点!
macOSでは、ウィンドウ左上のフルスクリーンボタンを長押しすると、画面を分割してウィンドウを配置することができます。 しかし、分割できないときには次の点を確認してみてください。 Mission Controlの設定が違う 環境設定の「ディスプレイごとに個別の操作スペース」が有効になっていないと、画面分割ができません。 次のようにして確認してみてください。 Apple メニュー >「システム環境設定」の順に選択 「Mission Control」をクリック 「ディスプレイごとに個別の操作スペース」が選択されていること。... -
Google OneのGB単価は?2 TBプランはバックアップ用途やColaboratoryにおすすめ。
ファイルのバックアップに外付けHDDを利用したり、NASを利用している方もいらっしゃるかもしれません。 Google Driveの容量追加オプションが「Google One」に新しくなり、2 TBプランが安いですので、これをバックアップに利用するのもおすすめですよ。 ここではGoogle Oneについて紹介します。 概要 Google Oneは、オンラインストレージサービスであるGoogle Driveの旧容量追加オプションサービスです。 Google Driveは15 GBまでは無料ですが、これにより容量を100 GB, 200 GB, 2 TB、それ以上にアップグレードす... -
Colaboratoryでimshowをするとカラーではなくモノクロマップになることの対策
Google Colaboratoryでplt.imshow()をしてみたところ二次元マップがカラーではなくモノクロで表示されてしまいました。 これをカラーマップに変更する方法を紹介します。 モノクロになるのは、matplotlibのデフォルト設定がモノクロになっていることによるものです。 カラーマップにするには次のようにします。 import matplotlib.pyplot as plt とインポートしている場合は、 plt.rcParams['image.cmap'] = 'jet' とします。 ここでimage.cmapパラメータをカラーである"jet"に指定しています。 こ... -
matplotlibのcmap(colormap)パラメータの一覧。
matplotlib3.0.2のcmapパラメータの一覧です。 cmapは、二次元プロットなどで使われるカラーマップの色を指定するパラメータです。 cmapの設定をするには、例えば次のようにします。 plt.rcParams['image.cmap'] = 'viridis' 私はjetが見やすくて好みです。 cmap一覧 参考文献 https://matplotlib.org/tutorials/colors/colormaps.html