家事– category –
-
ラクシエプライムとラクシエの5つの違い。あわせて共通の安心機能・便利機能も紹介。おすすめはこれ!
リンナイのテーブルコンロである「ラクシエプライム」と「ラクシエ」はどこが違うのかわかりにくいですよね。 違いは5つあります。わかりやすく説明します。 機能の比較 次の表は、カタログ記載のラクシエプライムとラクシエの機能比較表です。 少々わかりにくいため、次の表にラクシエとラクシエプライムが異なる部分をまとめました。 鍋なし検知機能 感震停止機能 W温度おまかせ トッププレート 湯沸かし後の保温時間 ラクシエプライム上位機種 「クリアグレージュII」 「クリアアイスグレーII」 ● ● ● ... -
ひらがなに興味を持ち始めた子におすすめの教材は?ひらがなをどうやって教えるか。
ひらがなをどうやって教えはじめようか悩んでいませんか? 乳幼児期は新しいことをどんどん吸収していくことのできる時期です。 親子で楽しみながら、ひらがなを効率よく覚えることができる教材を紹介します。 触れるのは1歳ごろから ひらがなを書いて覚えるのは運筆力のついてくる2歳以降でよいと思いますが、それ以前の1歳ごろからも、文字に興味を持つように少しずつひらがなに触れる機会を作ってあげることが大切でしょう。 ただ興味を持つ時期は子どもによって異なります。興味を持たないようであれば... -
カール・ヴィッテ教育の箇条書きまとめ!
日本へ初めてカール・ヴィッテ(あるいはカール・ビッテ)の教育を紹介し、早教育の重要性を説いた「早教育と天才」木村久一著 1977を読みました。 自分が忘れないようにするため、概要をまとめました。 近年はモンテッソーリ教育が人気ですが、カールヴィッテはモンテッソーリよりも100年ほど前の1800年ごろに独自の早教育を自分の子に実践し、後天的な教育の重要性を主張しています。 また「それぞれの能力には、発達させるのに適した年齢がある。」といい、モンテッソーリのいう「敏感期」にすでに気づい... -
タイプ別!おすすめの童謡の絵本・楽譜6選!歌って聴かせてあげたい。
絵本を読み聞かせるのとともに、童謡を歌って聴かせることは、子供の心の発達に良い影響を与えます。 3歳までになるべくたくさんの童謡を聴かせてあげたいものですね。 この記事では、おすすめの童謡の絵本・楽譜を紹介します。 童謡をたくさん歌い聴かせたい とにかくたくさん歌い聴かせたいという方には、2017/10に発売された「くもんのうた200えほん」がおすすめです。 200個の童謡・唱歌が可愛い絵とともに収録されています。 2.7 cmくらいの厚みのある分厚い本です。カラー印刷で厚みのある紙が使用されてお...