MENU
カタログクリップ
本ページはプロモーションを含みます。

高校生物のPCR法について解説。練習問題付き。

2025 3/05
広告
知識
2025年3月5日

高校生物で学ぶPCR法についてわかりやすく解説します。末尾に練習問題もありますので、理解度の確認に利用してください。

目次

PCR法とは?

PCR(Polymerase Chain Reaction:ポリメラーゼ連鎖反応)は、DNAを短時間で大量に増幅する方法です。次のような分野で利用されています。

  • 遺伝子研究:特定の遺伝子を解析し、生物の進化や遺伝病の研究に活用
  • 法医学:犯罪現場の微量なDNAを増幅し、犯人の特定に利用
  • 医療検査:感染症(例:COVID-19)の診断に利用

PCR法の3つのステップ

PCRは、以下の3つのステップを1サイクルとして繰り返します。

  1. 変性(Denaturation, 変性)
  2. アニーリング(Annealing, アニーリング)
  3. 伸長(Extension, 伸長)

これらのステップが1サイクルになり、通常30〜40回繰り返されます。

変性(Denaturation, 変性)

  • 温度: 約94〜98℃
  • 目的: 二本鎖DNAを一本鎖にする

DNAはもともと二本鎖ですが、高温にすることで水素結合が切れ、一本鎖になります。この一本鎖の状態にしないと、次のステップでプライマーが結合できません。

アニーリング(Annealing, アニーリング)

  • 温度: 約50〜65℃(プライマーの性質によって異なる)
  • 目的: プライマー(短いDNA断片)を一本鎖DNAに結合させる

プライマーは、増幅したいDNA配列の両端に特異的に結合する短いDNAの断片です。このプライマーが結合することで、次のステップでDNA合成を開始できます。

※ プライマーの役割: DNAポリメラーゼ(Taqポリメラーゼなど)は、DNAの合成を始めるための「目印」が必要です。その目印となるのがプライマーです。

伸長(Extension, 伸長)

  • 温度: 約72℃(Taqポリメラーゼの最適温度)
  • 目的: DNAポリメラーゼが新しいDNA鎖を合成する

プライマーが結合した後、DNAポリメラーゼ(通常、熱に強いTaqポリメラーゼ)がDNAの新しい鎖を作ります。DNAポリメラーゼは、元のDNA鎖を鋳型(ひな型)として、ヌクレオチドを取り込んで新しいDNA鎖を作ります。

この過程で、元のDNAのコピーが作られ、DNAの量が2倍になります。

PCRのサイクルの繰り返し

この「変性 → アニーリング → 伸長」の3つのステップを繰り返すことで、DNAの量が指数関数的に増えていきます。例えば、

  • 1サイクル後:2本
  • 2サイクル後:4本
  • 3サイクル後:8本
  • 4サイクル後:16本
    (※ 実際は効率の問題で100%増え続けるわけではありません)

通常、30〜40回繰り返すことで、数百万〜数十億倍にDNAが増幅されます。

まとめ

ステップ温度目的
① 変性(Denaturation)94〜98℃二本鎖DNAを一本鎖にする
② アニーリング(Annealing)50〜65℃プライマーを結合させる
③ 伸長(Extension)72℃DNAポリメラーゼが新しいDNA鎖を合成する

この3つのステップを繰り返すことで、特定のDNA配列を大量に増幅することができます。

以下の点を特に押さえておくとよいでしょう。

  • 温度変化によってDNAの状態が変わること
  • プライマーがDNAポリメラーゼの目印になること
  • サイクルを繰り返すことでDNAが指数関数的に増えること

練習問題

【問題1】 基本的な理解

次の説明が 正しい場合は〇、間違っている場合は× をつけなさい。

  1. PCR法では、DNAを増やすためにRNAポリメラーゼを使用する。
  2. PCR法の3つのステップは「変性」「アニーリング」「伸長」である。
  3. PCR法では温度を一定に保つことでDNAを増幅する。
  4. PCR法を繰り返すことでDNAの量は指数関数的に増える。
  5. PCR法ではプライマーが鋳型DNAのどこにでもランダムに結合する。

【問題2】 温度の役割

次の空欄に適切な温度(約○℃)を入れなさい。

  1. 変性(Denaturation)では、DNAの二本鎖を一本鎖にするために、約__℃に加熱する。
  2. アニーリング(Annealing)では、プライマーを結合させるために、約__℃にする。
  3. 伸長(Extension)では、DNAポリメラーゼがDNAを合成しやすいように、約__℃に保つ。

【問題3】 PCR法の手順

次のPCRの手順を 正しい順番に並べ替え なさい。(1〜4の番号をつける)

  • ( ) プライマーが一本鎖DNAに結合する。
  • ( ) DNAポリメラーゼが新しいDNAを合成する。
  • ( ) DNAを高温にして二本鎖DNAを一本鎖にする。
  • ( ) 新しく作られたDNAをもとに、さらにPCRを繰り返す。

【問題4】 記述問題

  1. PCR法においてプライマーはどのような役割を持っているか?(50字以内)
  2. PCR法においてTaqポリメラーゼが使われる理由を説明しなさい。(50字以内)
  3. PCR法の特徴を2つ挙げ、それぞれ簡単に説明しなさい。

【問題5】 計算問題

PCR法を用いて、最初に1本のDNA分子があったとする。
このDNAをPCRで 5回 繰り返すと、理論上は何本のDNA分子になるか?

(計算式も書くこと)

練習問題 解答例

【問題1】 基本的な理解(〇×問題)

  1. ×(RNAポリメラーゼではなく、DNAポリメラーゼを使用する)
  2. 〇
  3. ×(温度を変化させながらDNAを増幅する)
  4. 〇
  5. ×(プライマーは特定の配列に結合する)

【問題2】 温度の役割

  1. 94〜98℃
  2. 50〜65℃
  3. 72℃

【問題3】 PCR法の手順(正しい順番)

  1. (3) DNAを高温にして二本鎖DNAを一本鎖にする。(変性)
  2. (1) プライマーが一本鎖DNAに結合する。(アニーリング)
  3. (2) DNAポリメラーゼが新しいDNAを合成する。(伸長)
  4. (4) 新しく作られたDNAをもとに、さらにPCRを繰り返す。

【問題4】 記述問題

  1. PCR法においてプライマーはどのような役割を持っているか?
    → DNAポリメラーゼがDNA合成を始めるための目印となる。(50字以内)
  2. PCR法においてTaqポリメラーゼが使われる理由を説明しなさい。
    → 高温でも変性しないため、PCRの繰り返しに耐えられる。(50字以内)
  3. PCR法の特徴を2つ挙げ、それぞれ簡単に説明しなさい。
    ① 少量のDNAから短時間で大量のDNAを増幅できる。
    ② 目的のDNA配列を特異的に増やすことができる。

【問題5】 計算問題

PCR法では、1サイクルごとにDNAの量が 2倍 になる。
最初に 1本 のDNAがあった場合、5回繰り返すとDNAの本数は以下のようになる。

答え:32本

まとめ

PCR法は生物学や医療の発展に欠かせない技術であり、高校生物でも重要な知識の一つです。PCR法の仕組みをしっかり理解しましょう。

知識
know-how

関連記事

  • 高校生物のサンガー法について解説。練習問題付き。
    2025年3月5日
  • メルカリ アプリでのトラブルいろいろ
    2022年11月9日
  • ドミノ・ピザで、お持ち帰り半額にならず、定額でピザを購入した話。
    2021年4月4日
  • Seal of the president of the united statesの意味とは?
    2019年5月25日
  • 台風とハリケーン、サイクロンの違いとは?台風とタイフーンの違いも併せて紹介!
    2019年3月8日
  • 消化酵素を一覧で紹介!
    2019年3月8日
  • 白身魚フライで使われるブルーホワイティングとは?特徴・産地・資源量を紹介。
    2019年3月8日
  • 住民税控除されてる?ふるさと納税で控除されたかを簡単に確認!
    2016年12月2日
カテゴリー
  • コンピューター
    • gnuplot & eps
    • mac
    • matplotlib
    • wordpress
  • ホーム・家電
    • アイロン
    • オーディオ
    • オーラルケア
      • ジェットウォッシャー
      • 音波振動歯ブラシ
    • カメラ
    • カー用品
    • クリーナー
    • テレビ、レコーダー
    • ドアホン
    • メンズ美容家電
      • ラムダッシュ
    • ルンバ
    • 一覧比較
    • 工具
    • 浄水器
    • 温水洗浄便座
    • 炊飯器
    • 空気清浄機・加除湿機
    • 空調・季節家電
    • 美容家電
      • フェイスケア
      • ヘアケア
      • ボディーケア
    • 血圧計
    • 調理器具
    • 電子レンジ
  • 健康
  • 家事
    • パン
    • 料理
    • 育児
    • 食品
      • おせち
      • コーヒー
  • 書籍
  • 知識
  • 趣味
    • ペン字
    • ロードバイク・クロスバイク
    • 車
    • 鉄道模型
    • 電子工作
サイト内検索
最近の投稿
  • モナークHGとモナークM7の4つの違い。[ニコン双眼鏡]
  • ニコン モナーク M7とM5の4つの違い。[双眼鏡]
  • Speed Wi-Fi DOCK 5G 01の実機使用レビュー。
  • RZ-760、GT-760、ST-760の違い。[ガス缶・CB缶]
  • RZ-730、RZ-730S、RZ-730SBK、RZ-730SWH、ST-Y450の違い。
  • TC-EA35WとTC-E123SBKの違いを比較。[スティッククリーナー]
  1. ホーム
  2. 知識
  3. 高校生物のPCR法について解説。練習問題付き。
  • ホーム
  • プライバシーポリシー

© カタログクリップ
contact@beiznotes.org

目次