-
オーブンでつくるお手軽で本格的な飴色玉ねぎ
飴色玉ねぎを作るためには、ふつう40分ほどフライパンで炒める必要があり、とても手間がかかります。オーブンを使って、お手軽に本格的な飴色玉ねぎを作る方法を紹介します。 ここで紹介するのは、オーブンに玉ねぎを入れて、20-10分ごとにかき混ぜるだけで飴色玉ねぎを作る方法です。テレビを見ながら作ったり、夕飯の準備と平行して作ったりすることができ、簡単です。 検索してよく見つかるようなスピード飴色玉ねぎは、醤油や砂糖で味をごまかしたり、キャラメリゼが不十分で全く玉ねぎが色づいていなかったり... -
LaTeX 数式環境中で、取り消し線を書く方法!
LaTex 数式環境中で、\soutコマンド等を使い、そのまま取り消し線を引くと位置がずれてしまい、上手く引くことができません。取り消し線を引く方法を紹介します。 ulemパッケージを使用すると、文中で取り消し線を引くことができます。 \usepackage{ulem} \sout{This text is stricken out.} 問題点 しかし、数式環境中ではエラーにこそならないものの、線がアンダーバーのようにテキストの下部に表示されてしまい、取り消し線になりません。 \equation y = sin(x) \sout{+ cos(x)} \equation 解決方法 これを解決... -
ペンの光、競書用紙、テキストが届きました。
ペンの光、競書用紙、硬筆書写テキストが届きましたので、紹介します。 2/6夕方に、ペンの光の半年の購読をインターネット上から申し込みをし、課題作品の投稿に必要な競書用紙をがくぶんモールで購入していました。 2/8に発送の連絡があり、2/9夕方にゆうパックで到着しました。 ペンの光の購読申し込みと、がくぶんモールでの購入は、別々に行ったのですが、一つに梱包されて届きました。省資源で良いです。 代金は、郵便振替での後払いか代引きかを選べましたので、郵便振替を選びました。振替用紙はな... -
田中鳴舟先生の「筆順付き硬筆新字典」と「ペン字三体字典」の違い
日ペンのペン習字の練習用に三体字典を購入しました。日ペンの会長である田中鳴舟先生が著した三体字典は、現在購入できるものだと二冊あります。その違いについて紹介します。 三体辞典は、漢字の楷書、行書、草書の三体が載っている字形の字典です。お手本にない文字を書く際に、文字のお手本として使えます。 2つの字典 田中鳴舟先生の三体辞典には次の2つがあります。 一つ目は、田中鳴舟先生著「筆順付き硬筆新字典」です。 378ペーシで、3,780円と少しお高いですが、専門書として考えると普通の値段です。...