エスクァイアにリアドラレコを取り付ける方法!

トヨタ エスクァイア ハイブリッド (80系)に、リアドラレコを取り付けましたので、取り付け方法を紹介します。

ドラレコ

取り付けたのは次のガーミンのドラレコです。

ガーミンは自転車用のナビなどのメーカーとして有名ですが、その技術を生かして、コンパクトで使いやすく壊れにくいドラレコになっています。

前後セットになっていて、どちらもフルHD画質です。駐車監視機能や運転支援機能もありますし、スマホに動画を転送するのも簡単です。また、あたりまえではありますが、ワンセグへ干渉しないように対策もされています。

 

ヨーロッパではよく売れているようですが、日本でも他メーカーのドラレコが夏場の熱で壊れることがわかってくると、そのうちガーミンも注目されてくると思います。

 

ガーミンのこのドラレコは、Wifiやbluetoothで通信して動画を転送するため、カメラに接続するケーブルは電源としてのUSBケーブルだけで済みます。

そのため、リアで電源が取れれば、車の前方まで配線する必要がなく簡単です。

内張りをとる

取り付けていきます。

エスクァイアは、リアワイパーの12 V電源がリアドアについていますので、そこから電源をとることにします。

まずは、ラゲッジのドアを開けて、上部の内張りだけを外します。

 

内張りは、フロントドアと同じクリップで止まっているため、手で引っ張ると外れます。

少々硬いですし、バキバキいいますが、力をいれて外します。

内張りはがしがあると安心して作業できます。

エーモン 内張りはがし ポリプロピレン製ソフトタイプ

 

内張りが外れました。

クリップは5つでした。

 

中はこうなっています。

ランプ用の配線と後ろワイパー用の配線があります。

 

LEDランプの配線は少々細く、ガーミンのドラレコは省電力とはいっても、ここから電源をとるのは心配なため、ワイパーから電源を拝借することにします。

ワイパーの配線は、1.25sq程度あります。

黄色がイグニッション(IG)線で、白黒線がアース線です。

ACC線のほうがよいのですが、IG線で妥協することにします。

 

コネクタを外して、ケーブルについているカバーを外します。

 

ギボシをつけます。

エーモンのギボシ端子は微妙に使いにくいですが、入手性はよいです。

エーモン ギボシ端子セット 20セット

今回は、狭いところで分岐するため、ダブルのギボシも使ってみました。

エーモン ギボシ端子セット(ダブル) 10セット

 

分岐してから、次のように5Aのヒューズを通し、シガーソケット、USB電源ソケット、ドラレコとつなぎました。

使ったのは次のものです。

エーモン ヒューズホルダー
エーモン 電源ソケット プラグロックタイプ

USBソケットはドラレコに付属していたものです。

 

リアハッチをしめて、ドラレコの位置をリアウィンドウの右上(画像の右下あたり)に決め、コードを結束しました。

ドラレコはここなら運転の邪魔になりません。

 

余ったコード類は、不織布のテープで巻いていくほうが仕上がりが綺麗で好きなのですが、一つ前の作業で使い切ってしまったため、エプトシーラー(クッションテープ)で結束しました。

エーモン ハーネス結束&保護テープ 約19mm×10m
エーモン ショックノンテープ 幅30mm×1m×厚さ2.0mm

 

4mのUSBケーブルは結束するとだいぶ膨らんだため、穴のなかに押し込みました。

ドラレコ本体よりもコード類のほうが体積が大きいですね。

 

内張りを戻そうと思ったら、ワイパーモーターのあたりで引っかかってしまったため、結束し直してコードの厚みを減らしました。

 

これで無事、内張りがもどるようになり、完成しました。

 

前のドラレコは次のように設置しました。

小さいので邪魔になりません。

まとめ

エスクァイア ハイブリッドにリアドラレコを取り付けました。

田舎なせいか、いまところ煽られたことがないので、後ろのドラレコは必要かどうかわかりませんが、前後セットのドラレコのため、つけてみました。

ガーミンのドラレコは後ろから電源がとれれば配線作業は少なく、簡単に取り付けられますので、おすすめです。

 

以上、エスクァイアにリアドラレコを取り付ける方法!でした。