MENU
カタログクリップ
本ページはプロモーションを含みます。

おすすめのオイルポット9選!濾過しないタイプと濾過するタイプ。

2018 3/06
広告
料理
2018年3月5日2018年3月6日

オイルポットは、揚げ物に使った油を保存しておく容器です。

オイルポットを使うことで、揚げ物に使った油を毎回捨てることなく、次の揚げ物や炒め物に利用することができます。

そんなオイルポットですが、フライパン同様に長い間使えるものですから、良いものを選びたいですよね。

ここでは、フィルターで濾過するタイプ、しないタイプのそれぞれについて、おすすめのオイルポットを紹介します。

 

濾過するタイプと濾過しないタイプのどちらがよいか?については、次の記事を参考にしてみてください。

オイルポットの濾過するタイプとしないタイプのコスト比較。どちらがおすすめか?

 

ポットの容量は、1~2人暮らしで 800 ml、3人以上で1200 mlを目安にすると良いでしょう。

ポットが少々大きくても気にならない場合は、大は小を兼ねますし、多い油で揚げたほうがサクッと仕上がりますので、大きめのものがおすすめです。

 

使用する油の量の目安については、底が平らな直径24 cmの鍋に 3 cmの油を注ぐとおよそ 800 mlになります。(参考: 揚げる油の量 – 日清オイリオ、鍋底の直径は鍋直径より小さく18 cm程度だと考えると、(18/2)^2 * 3.14 * 3 = 763 mlとなり、量は合います。)

とんかつなど薄いものを揚げる場合は、3 cmの深さがあればよいですが、かき揚げなど厚みのあるものを揚げる場合はより深さが必要です。

 

ここからは、おすすめのオイルポットを紹介します。

目次

濾過しないタイプ

貝印 2重口 オイルポット 1.2L

貝印 2重口 オイルポット 1.2L 油だれストップ設計 テフロンセレクト DZ-0709

貝印の2重口 オイルポット。油垂れを防ぐことができるのが一番の利点です。

普通の注ぎ口のものは、注ぎ口から垂れた油が容器をつたって容器の底に付き、棚が汚れてしまいますが、二重口のものは注ぎ口から漏れた油が容器の中に戻るように設計されています。

メッシュの網は細かく、小さめの揚げかすも取り除くことができます。

フッ素加工でお手入れが簡単です。

←
→
貝印 KAI オイルポット テフロンセレクト 2重口 日本製 DZ0709
  • 貝印(KAI CORPORATION)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

和平フレイズ オイルポット 1.3L

和平フレイズ オイルポット1.3L 受皿付 エブリック ER-7574

こちらは普通の注ぎ口のオイルポットですが、受け皿が付いているものです。

フッ素加工である点や、ステンレス網である点は、貝印のものと同様です。

価格が少し安いです。

←
→
和平フレイズ(Wahei freiz) オイルポット エブリック 1.3L ふっ素樹脂加工 ER-7574
  • 和平フレイズ(Wahei freiz)
  • 価格¥1,192(2025/05/16 15:47時点)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

m.design MONO オイルポットmini 0.8L

 

m.design MONO オイルポットmini 0.8L MAD-10

コンパクトでモノトーンのデザインが人気のm.designのオイルポットです。

普通の注ぎ口で受け皿は付いていませんが、フッ素加工・ステンレス網です。

←
→
m.design MONO オイルポットmini 0.8L MAD-10
  • 万年(Mannen)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

高木金属 ホーロー オイルポット 1.1L

ホーロー オイルポット 1.1L HO-OP

オシャレなデザインのホーロー製オイルポットです。

ホーローは汚れがつきにくいだけでなく、ニオイもつきにくいのが利点です。

油が口をつたって垂れやすいのは欠点です。ステンレス網付きです。

←
→
高木金属 オイルポット ホーロー 1.1L HO-OP
  • 高木金属工業(Takagi Metal)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

パール金属 ジーヴォ ホーローオイルポット1.1L

パール金属 ジーヴォ ホーローオイルポット1.1L(ホワイト) HB-1508

真っ白なホーロー製オイルポットです。白いので油の色がよくわかります。

網が深めに作ってあるので、一度に多くの油をポットに注ぐことができます。

油は口からつたって垂れやすいです。

←
→
パール金属 ジーヴォ ホーロー オイルポット 1.1L ホワイト HB-1508
  • パール金属(PEARL METAL)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

油こし紙

濾過しないタイプのオイルポットでは、次の油こしがみを併用するのがおすすめです。網では取れないような、細かい揚げカスを取ることができます。

アサヒ興洋 油こし紙 取っ手付き 100枚入 日本製
  • アサヒ興洋
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

濾過するタイプ

以前はパナソニックのオイルポットも人気がありましたが2018年現在は製造中止となっています。

アイリスオーヤマ オイルポット 900 / 1200 ml

アイリスオーヤマ オイルポット 活性炭 900ml カートリッジ1個付 白 H-OP900

金網と活性炭フィルターで油を濾すフッ素加工のオイルポットです。

注ぎ口は二重口となっていて、油が垂れにくいです。注ぎ口リングまで分解して洗えるのもポイントが高いです。

900 mlと1200 mlから選べます。

家ではこれを使っています。

←
→
アイリスオーヤマ オイルポット 活性炭 900ml カートリッジ1個付 白 H-OP900
  • アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
  • 価格¥3,550(2025/05/17 03:24時点)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

ツインバード オイルポット 800 ml

ツインバード オイルポット シルバー EP-D696S

ツインバードのシルバー色のオイルポットです。

800 mlと少し小さめですが、その分コンパクトです。二重口です。

アイリスオーヤマのと比べ、上部のポットがぐらつきにくいのが利点です。

金網 > ペーパーフィルター > 活性炭の3段階で濾せるのが売りですが、アイリスオーヤマの製品も構造は同じですのでどちらもペーパーフィルターを入れることができます。

専用のペーパーフィルターの入手性は悪いので、キッチンペーパーで代用しても良いでしょう。

←
→
ツインバード オイルポット シルバー EP-D696S
  • TWINBIRD(ツインバード)
  • 価格¥4,536(2025/05/16 15:47時点)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

野田琺瑯 オイルポット ロカポ 800 ml

野田琺瑯 オイルポット ロカポ

ホーロー製のオシャレな形のオイルポット。キッチンで見せる収納をする方におすすめです。

注ぎ口は2重口ではありませんが、ホーロー製にしてはシャープな注ぎ口となっており垂れにくくなっています。

←
→
野田琺瑯(Nodahoro) オイルポット ホーロー 耐熱 800ml 日本製 ロカポ ホワイト NOL-800
  • 野田琺瑯(Nodahoro)
  • 価格¥5,506(2025/05/16 15:47時点)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

活性炭フィルター

ここまでのアイリスオーヤマ・ツインバード・野田琺瑯の3つのオイルポットは、パナソニックやオダジマの直径90mmの活性炭フィルターも使えます。

製造元は一緒ではないか?と思うほど、フィルターは似た形をしています。

純正フィルターよりも安価ですので、こちらを活用するのも良いでしょう。

パナソニック 天ぷら油クリーナー交換用エコカートリッジ TK-CT10C5
  • パナソニック(Panasonic)
  • 価格¥2,999(2025/05/16 15:47時点)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す
←
→
村の鍛冶屋 オダジマ 交換用 活性炭フィルターカートリッジ 3個入り ホワイト 日本製
  • 村の鍛冶屋
  • 価格¥1,370(2025/05/16 15:47時点)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

コスロン

丸五産業 ファミリーコスロン

活性炭ではなく、紙の濾過フィルターを使用するオイルポットです。

活性炭フィルターが10回使用したら交換なのに対して、こちらの紙フィルターは7~10日で交換します。

週1回くらいしか揚げ物をしない場合は、フィルターは1回ごとに交換になってしまうので、おすすめしませんが、逆に、毎日揚げ物をする方にはおすすめです。

蓋はやや開けにくいです。

←
→
丸五産業 ファミリーコスロン 上容器1L 下容器1.2L
  • 丸五産業
  • 価格¥3,843(2025/05/16 15:47時点)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

まとめ

濾過するタイプと濾過しないタイプのオイルポットを紹介してきました。

オイルポットがあると揚げ物の後片付けが簡単になるので、お弁当のおかずにサッと揚げ物を作るということもできるようになります。

大きめのオイルポットを一つ備えておくと便利ですよ。

長い間使うものですから、最適なものを選んでくださいね。

 

なお、濾過するタイプとしないタイプのどちらがよいか迷った場合には、濾過するタイプがおすすめです。

それは、フィルターを入れなければ、濾過しないタイプとしても使えるからです。

 

詳しくは、次の記事を参考にしてみてください。

オイルポットの濾過するタイプとしないタイプのコスト比較。どちらがおすすめか?

 

以上、おすすめのオイルポット9選!濾過しないタイプと濾過するタイプ。でした。

 

料理

関連記事

  • 食文化と郷土料理の違いは?
    2025年3月4日
  • ストウブのセラミック ココットラウンドとレクタンギュラー ディッシュを紹介。
    2021年12月23日
  • ビストロNE-BS2700で作ったものを写真で紹介します。
    2021年11月30日
  • 乾物の戻し率一覧。乾物を水で戻すと何倍になるのか?
    2019年3月8日
  • ラクシエプライムとラクシエの5つの違い。あわせて共通の安心機能・便利機能も紹介。おすすめはこれ!
    2018年7月4日
  • オイルポットの濾過するタイプとしないタイプのコスト比較。どちらがおすすめか?
    2018年3月4日
  • 玉ねぎのS, M, L, L大, 2Lサイズの重さはどれくらい?
    2018年1月8日
  • オートミールと穀類の栄養比較!精白米、玄米、押麦、小麦、あわ、きび、そば、コーンフレークと比較!
    2017年12月8日
カテゴリー
  • コンピューター
    • gnuplot & eps
    • mac
    • matplotlib
    • wordpress
  • ホーム・家電
    • アイロン
    • オーディオ
    • オーラルケア
      • ジェットウォッシャー
      • 音波振動歯ブラシ
    • カメラ
    • カー用品
    • クリーナー
    • テレビ、レコーダー
    • ドアホン
    • メンズ美容家電
      • ラムダッシュ
    • ルンバ
    • 一覧比較
    • 工具
    • 浄水器
    • 温水洗浄便座
    • 炊飯器
    • 空気清浄機・加除湿機
    • 空調・季節家電
    • 美容家電
      • フェイスケア
      • ヘアケア
      • ボディーケア
    • 血圧計
    • 調理器具
    • 電子レンジ
  • 健康
  • 家事
    • パン
    • 料理
    • 育児
    • 食品
      • おせち
      • コーヒー
  • 書籍
  • 知識
  • 趣味
    • ペン字
    • ロードバイク・クロスバイク
    • 車
    • 鉄道模型
    • 電子工作
サイト内検索
最近の投稿
  • モナークHGとモナークM7の4つの違い。[ニコン双眼鏡]
  • ニコン モナーク M7とM5の4つの違い。[双眼鏡]
  • Speed Wi-Fi DOCK 5G 01の実機使用レビュー。
  • RZ-760、GT-760、ST-760の違い。[ガス缶・CB缶]
  • RZ-730、RZ-730S、RZ-730SBK、RZ-730SWH、ST-Y450の違い。
  • TC-EA35WとTC-E123SBKの違いを比較。[スティッククリーナー]
  1. ホーム
  2. 家事
  3. 料理
  4. おすすめのオイルポット9選!濾過しないタイプと濾過するタイプ。
  • ホーム
  • プライバシーポリシー

© カタログクリップ
contact@beiznotes.org

目次