プラレール坂曲線レールでぐるぐる登るレイアウトを作る方法。

プラレールでぐるぐる登るレイアウトを作るにはどうしたら良いのでしょうか。

ここでは、坂曲線レールを使いぐるぐる登るレイアウトを作る方法を紹介します。

 

なお、当該商品を楽天市場で購入するにあたり、楽天様よりお買物ポイントを提供して頂いております。

ぐるぐる登るレイアウトとは

ぐるぐる登るレイアウトとは次のようなものです。

通常のプラレールタワーだと、同じ高さでぐるぐる回るだけですが、これは登っていくことができます。

カーブでタワーを上がるレイアウト – プラレールコンシェルジュ

坂曲線レール

作るには坂曲線レール(R-18)を使います。

坂曲線レールのパッケージの裏面に組み方が載っています。

 

内容物は、坂曲線レールA, Bそれぞれ4本とミニ橋脚12個です。

 

そのセットと、直線レール2本で次のような立体的なレイアウトを組むことができます。

半周で、ブロック橋脚ひとつ分の高さを持ち上げることが出来ています。

 

ぐるぐる回って登っていくレイアウトを作るには、1つの円だけを考えると、一段あたり坂曲線レール4本と、曲線レール4本、ブロック橋脚8個(または1段目ならブロック橋脚4つとミニ橋脚6つ)が要ります。

 

ブロック橋脚とは次のようなものです。

茶色のエコブロック橋脚もあります。

  

ミニ橋脚を1セットだけ使うぐるぐる回るレイアウト

しかし、1段ごとに坂曲線レールを1セット買うと、2段目以上ではミニ橋脚を使わないので、ミニ橋脚があまってもったいないです。

そのため、2段目以上では坂曲線レールを使わずに普通の曲線レールで代用する方法があります。

曲線レールは平面で8個つなげたときにちょうどの長さになるので、上につなげていくと長さがすこし足りず歪むのですが、崩れることなく繋がります。

その方法でつないだのが次の画像です。

この方法の場合、ミニ橋脚1セットのほかは、ブロック橋脚と曲線レールだけでぐるぐる登ることができます。

必要なレールの数は次のようになります。

1段登って1段下る

1段登って1段下るというのは、前述の坂曲線レールの基本レイアウトのことです。

このレイアウトは、次のレールで組むことが出来ます。

  • 坂曲線レール(R-18) 1セット
  • 直線レール(R-01) 2本 (4本入なら1パック)

2段登って2段下る

もう一段登る場合には次のレールが必要です。

  • 坂曲線レール(R-18) 1セット
  • 曲線レール(R-03) 8×2 = 16本 → 4本入 4パック
  • ブロック橋脚(J-14) 8×2+2×2 = 20個 → 6個入 4パック
  • 直線レール(R-01) 6本 → 4本入 2パック

 

2つの円の間をつなぐのに、直線レール3本分のスペースが必要になりますので、直線レールが3×2 = 6本と、ブロック橋脚が2つ×段数分が、ぐるぐる回る部分の他に必要になります。

3段登って3段下る

3段にする場合には次のレールが必要です。

  • 坂曲線レール(R-18) 1セット
  • 曲線レール(R-03) 8x2x2 = 32本 → 4本入 8パック
  • ブロック橋脚(J-14) 8x2x2+2×3 = 38個 → 6個入 7パック
  • 直線レール(R-01) 6本 → 4本入 2パック

4段登って4段下る

4段にする場合には次のレールが必要です。

  • 坂曲線レール(R-18) 1セット
  • 曲線レール(R-03) 8x2x3 = 48本 → 4本入 12パック
  • ブロック橋脚(J-14) 8x2x3+2×4 = 56個 → 6個入 10パック
  • 直線レール(R-01) 6本 → 4本入 2パック

さらに段数を増やしたい場合は1段増やすごとに、曲線レールを16本、ブロック橋脚を18個ずつ足していきます。

プラレール 坂曲線レール R-18
プラレール 曲線レール(4本入) R-03
プラレール J-14 ブロック橋脚 (6個入)
プラレール 直線レール(4本入) R-01

まとめ

坂曲線レールを1セットだけ使用して、ぐるぐる回って登るレイアウトを作る方法紹介しました。

立体的なレイアウトは、迫力があって楽しいですよ。ぜひ試してみてくださいね。

 

以上、プラレール坂曲線レールでぐるぐる登るレイアウトを作る方法。でした。