MENU
カタログクリップ
本ページはプロモーションを含みます。

東芝 ER-VD3000とER-SD3000の2つの違い!二品あたため。

2021 9/30
広告
電子レンジ
2021年3月12日2021年9月30日

東芝の過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドームER-VD3000とER-SD3000は何が異なるのでしょうか。違いは2つあります。わかりやすく紹介します。

 

次の記事では、東芝電子レンジの性能を一覧表で比較していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。

東芝 電子レンジ28台の性能を一覧表で比較![石窯ドーム]

目次

2つの違い

ER-VD3000は、ER-SD3000の後継機種です。ER-VD3000は2020年06月発売で、ER-SD3000は2018年07月発売です。どちらも300℃の熱風2段オーブンを搭載した庫内容量30 Lの過熱水蒸気オーブンレンジです。

 

2つの機種で異なるのは、次の点です。

  • 二品あたため機能の有無
  • レシピ数・自動メニュー数

このように違いはわずかで、基本性能は同じです。

 

性能や価格を表で比較すると、次のようになります。

タイプ 過熱水蒸気オーブンレンジ
庫内容量 30L (ワイド&フラット庫内)
型名 ER-VD3000 ER-SD3000
発売年月 2020年06月 2018年07月
参考価格
     
東芝 スチームオーブンレンジ 30L グランホワイトTOSHIBA 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-VD3000-W
グランホワイト
−
Amazon 楽 天 Yahoo!
東芝 過熱水蒸気 オーブンレンジ 石窯ドーム 30L グランホワイト ER-SD3000-W
グランホワイト
−
Amazon 楽 天 Yahoo!
参考価格 東芝 スチームオーブンレンジ 30L グランレッドTOSHIBA 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-VD3000-R
グランレッド
−
Amazon 楽 天 Yahoo!
−
型名 ER-VD3000 ER-SD3000
オーブン・グリル  
オーブン温度 100~250℃・300℃(約5分まで。その後230℃。予熱温度は最大270℃。)

加熱方式
ラウンド石窯ドーム構造/
庫内まるごと遠赤(扉部を除く)/
熱風コンベクション(2段)/
上下2段のワイド熱風/
(上)ドームヒーター
深皿調理 −
過熱水蒸気調理 100~250℃
ハイブリッド調理 自動メニューのみ
ノンフライ調理 ●
型名 ER-VD3000 ER-SD3000
グリル調理 大火力石窯ドームグリル
カラッとあたため ●
トースト
(6枚切り2枚)
5分30秒(約4分で裏返し)
冷凍トースト 7分30秒(約5分10秒で裏返し) −
スチームトースト 7分50秒(約5分で裏返し)
ふっくらパン ●
発酵 30・35・40・45℃
スチーム発酵 40℃
型名 ER-VD3000 ER-SD3000
レンジ  
レンジ出力(W) 1000/600・500連続 200相当、100相当。(1000Wは5分まで。その後600W。)
センサー 8つ目赤外線センサー/温度センサー
あたため機能(抜粋) ごはん/おかず/お好み温度/スチームあたため/牛乳/お酒/ゆで野菜 ごはん/おかず/二品/お好み温度/スチームあたため/牛乳/お酒/ゆで野菜
解凍 お急ぎ解凍(少量50gから)/スチーム全解凍(少量50gから)/さしみ・半解凍
型名 ER-VD3000 ER-SD3000
スチーム  
スチーム方式 給水カセット式
スチーム調理 低温蒸し(自動メニューのみ)
スチームレンジ ●
総レシピ数(自動メニュー数) 195(130) 246(113)
型名 ER-VD3000 ER-SD3000
お手入れ  
庫内コーティング とれちゃうコート
( セラミックコート )
( 扉部、底面を除く )
手間なしお手入れコース ●(10分)
使いやすさ  
IoT機能 −
表示 ホワイトバックライト大型液晶表示
型名 ER-VD3000 ER-SD3000
付属品
遠赤包み焼き角皿(とれちゃうコート)41.2×29.1cm 2枚/焼網/取扱説明書 兼 料理集
外形寸法(mm) 498(幅)×399(奥行)×396(高さ)
庫内有効寸法(mm) 394(幅)×314(奥行)×232(高さ)
設置寸法 左右背面ピッタリ設置
上方10 cm以上
質量 約20kg
消費電力(W)/ヒーター出力(W) 1430/オーブン1410・グリル1100・スチーム350
消費電力(W)/高周波出力(W) 1430/1000
年間消費電力量 73.5kWh/年

違いについて詳しく見てみましょう。

二品あたため

二品あたため機能は、旧モデルのER-SD3000にはありますが、ER-VD3000にはありません。

2020年発売モデルでは、二品あたため機能は上位機種のER-VD7000とER-VD5000にだけ搭載されるようになり、ER-VD3000からは削除されています。

 

これは、種類と温度の異なる二品の食品を同時にあたためることができるという機能です。この機能では、一部分を大きく開口させた形状のドームアンテナによってマイクロ波を部分的に強く発生させます。そして、食品の温度を検知する「8つ目スイング赤外線センサー」とドームアンテナの回転位置の検知により、より温度が低い食品にマイクロ波が集中するように制御します。従来は、別々にあたためていた「冷凍ごはん」と「常温のカレー」も同時にあたためられます。


(画像は東芝公式ページより引用。)

 

一度に二品を加熱できると、あたための手間が減って嬉しいですね。

ただ使用する上で、次のような細々した注意点があります。

  • 「ごはん」メニューであためるより時間がかかります。
  • 2品は中央に寄せるように置きます。なるべく食品が端にならないようにします。
  • 一度にあたためられる分量:
    冷蔵・常温は1品が約 100~250 g
    冷凍は1品が約 100~150 g
  • 食品の種類や分量の組み合わせによっては、うまくあたたまらないことがあります。
  • ごはんとおかずをあためるときには、おかずはごはんに対して少なめの分量にします。
    冷蔵・常温ごはんと冷蔵・常温おかず: おかずはごはんの約半量
    冷凍ごはんと冷蔵おかず: おかずはごはんより少なめ
    冷凍ごはんと常温カレー: カレーはご飯とほぼ同量
  • 種類の違うおかずをあたためるときは、ほぼ同量にします。

 

ごはんよりもおかずが多めだったときには上手く温まらないということですが、分量のことを気にかけて加熱しなければならないのは面倒かもしれませんね。別々にあたためたほうが、早く上手くあたためられるということですので、この二品あたための機能は無いなら無いで特に困らないでしょう。

レシピ

レシピ数と自動メニュー数は、ER-VD3000は 195個と130個、旧モデルのER-SD3000は 246個と113個です。ER-VD3000はレシピの数は減りましたが、自動メニュー数は増えています。

 

内訳を比較してみると、ER-VD3000は「焼き物」のレシピが多いです。また、「お手軽メニュー」という、材料を耐熱ボウルに入れて、電子レンジで調理をスタートすれば一品が出来上がるレシピがありますが、このほとんどが自動メニューになりました。忙しいときには便利そうですね。


(画像は東芝公式ページより引用。)
あとは、冷凍トーストメニューが追加されており、冷凍した食パンもオートで焼けるようになっています。

 

ER-SD3000は、「煮物・煮込み」の中のスープ類、「パン・ピザ」の掲載レシピが多いです。ER-SD3000だけにあるスープのレシピには、豆腐と春雨のコーンスープや、ミネストローネ、スーラータン、白菜とチキンの豆乳スープ、きのこのクラムチャウダーなどがあり、バリエーション豊かです。パン・ピザでは、ツヴィーベル・ブロート、ライ麦とはちみつのカントリーブレッドなどのレシピがあります。石窯ドームを購入する方は、パンを焼く方が多いと思いますが、レシピは市販の本を参照して手動操作で焼かれると思いますので、「パン・ピザ」レシピの数はあまり重要ではないかもしれませんね。

 

レシピ集は公式ページからダウンロードして見ることができますし、ER-VD3000とER-SD3000は基本性能が同じですので、レシピ数が少ないと感じたらもう片方の機種のレシピを見て作ることもできそうです。そのため、どちらかというと自動メニューが多いER-VD3000の方が、良いかもしれませんね。

  • ER-VD3000 取扱説明書・レシピ集 ダウンロードページ
  • ER-SD3000 取扱説明書・レシピ集 ダウンロードページ

 

一部のレシピは、東芝公式のレシピ検索を使って見ることもできます。

東芝電子レンジ レシピ検索

どちらがおすすめか

このように、新機種のER-VD3000は、二品あたため機能がなくなりましたが、お手軽メニューの多くが自動メニュー化されました。

そのため、お手軽メニューを自動メニューで簡単に作りたいという方にはER-VD3000がおすすめです。一方で、常温のカレーと冷凍ご飯を同時にあたためたいなど二品あたため機能が欲しいという方にはER-SD3000がおすすめです。

とはいえ、これらはわずかな違いであり、基本性能は同じです。そのため、購入時に価格が安い方を選ぶとよいと思います。

 

なお、ER-SD3000は生産終了しており、在庫が少なくなっています。執筆時点では、レッドモデルは売り切れで、ホワイトモデルもあと僅かなようです。ER-SD3000が良い場合は、早めに手に入れると良いでしょう。

タイプ 過熱水蒸気オーブンレンジ
型名 ER-VD3000 ER-SD3000
発売年月 2020年06月 2018年07月
参考価格
     
東芝 スチームオーブンレンジ 30L グランホワイトTOSHIBA 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-VD3000-W
グランホワイト
−
Amazon 楽 天 Yahoo!
東芝 過熱水蒸気 オーブンレンジ 石窯ドーム 30L グランホワイト ER-SD3000-W
グランホワイト
−
Amazon 楽 天 Yahoo!
参考価格 東芝 スチームオーブンレンジ 30L グランレッドTOSHIBA 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-VD3000-R
グランレッド
−
Amazon 楽 天 Yahoo!
−

まとめ

東芝の過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドームER-VD3000とER-SD3000の違いは、ER-VD3000は自動メニュー数が多く、ER-SD3000には二品あたため機能があるということです。

それほど大きな違いではありませんので、価格が安い方を選ぶと良いでしょう。

 

以上、ER-VD3000とER-SD3000の2つの違い!でした。

 

次の記事では、東芝電子レンジの性能を一覧表で比較していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。

東芝 電子レンジ28台の性能を一覧表で比較![石窯ドーム]

 

  • ER-WD3000とER-VD3000の3つの違い。石窯おまかせ焼き。
  • 東芝 ER-VD3000とER-VD100の2つの違い!オーブン性能。
  • ER-WD3000とER-WD100の9つの違い。コンベクションオーブン。
  • ER-WD5000とER-WD3000の10個の違い。オーブン・スチーム性能。

参考

  • ER-VD3000 公式ページ
  • ER-SD3000 公式ページ
  • ER-VD3000 取扱説明書・レシピ集 ダウンロードページ
  • ER-SD3000 取扱説明書・レシピ集 ダウンロードページ
←
→
石窯ドーム ER-SD3000 グランホワイト
  • 東芝(TOSHIBA)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

 

石窯ドーム ER-VD3000 グランホワイト
  • TOSHIBA(東芝)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す
石窯ドーム ER-VD3000 グランレッド
  • TOSHIBA(東芝)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す
電子レンジ

関連記事

  • NE-FL222とNE-FL221の1つの違い。デザイン。
    2022年1月20日
  • ER-WD70とER-W60の6つの違い。赤外線センサー・石窯ドーム。
    2021年12月17日
  • ER-WD80とER-WD70の3つの違い。過熱水蒸気・スチーム。
    2021年12月16日
  • ER-WD100とER-WD80の7つの違い。庫内容量・センサー。
    2021年12月16日
  • ビストロとヘルシオどちらがおすすめか。ビストロを選んだ理由。
    2021年11月9日
  • ER-WD3000とER-WD100の9つの違い。コンベクションオーブン。
    2021年9月30日
  • ER-WD5000とER-WD3000の10個の違い。オーブン・スチーム性能。
    2021年9月30日
  • ER-WD7000とER-WD5000の4つの違い。液晶・スマホ連携。
    2021年9月30日
カテゴリー
  • コンピューター
    • gnuplot & eps
    • mac
    • matplotlib
    • wordpress
  • ホーム・家電
    • アイロン
    • オーディオ
    • オーラルケア
      • ジェットウォッシャー
      • 音波振動歯ブラシ
    • カメラ
    • カー用品
    • クリーナー
    • テレビ、レコーダー
    • ドアホン
    • メンズ美容家電
      • ラムダッシュ
    • ルンバ
    • 一覧比較
    • 工具
    • 浄水器
    • 温水洗浄便座
    • 炊飯器
    • 空気清浄機・加除湿機
    • 空調・季節家電
    • 美容家電
      • フェイスケア
      • ヘアケア
      • ボディーケア
    • 血圧計
    • 調理器具
    • 電子レンジ
  • 健康
  • 家事
    • パン
    • 料理
    • 育児
    • 食品
      • おせち
      • コーヒー
  • 書籍
  • 知識
  • 趣味
    • ペン字
    • ロードバイク・クロスバイク
    • 車
    • 鉄道模型
    • 電子工作
サイト内検索
最近の投稿
  • モナークHGとモナークM7の4つの違い。[ニコン双眼鏡]
  • ニコン モナーク M7とM5の4つの違い。[双眼鏡]
  • Speed Wi-Fi DOCK 5G 01の実機使用レビュー。
  • RZ-760、GT-760、ST-760の違い。[ガス缶・CB缶]
  • RZ-730、RZ-730S、RZ-730SBK、RZ-730SWH、ST-Y450の違い。
  • TC-EA35WとTC-E123SBKの違いを比較。[スティッククリーナー]
  1. ホーム
  2. ホーム・家電
  3. 電子レンジ
  4. 東芝 ER-VD3000とER-SD3000の2つの違い!二品あたため。
  • ホーム
  • プライバシーポリシー

© カタログクリップ
contact@beiznotes.org

目次