MENU
カタログクリップ
本ページはプロモーションを含みます。

【電子レンジで作る】手づかみ食べできるオートミール離乳食の作り方。簡単で手が汚れない。

2018 8/03
広告
育児
2018年8月3日

オートミールは食物繊維やミネラルが豊富で、お米の代わりに積極的に離乳食に取り入れていきたい穀物です。

電子レンジだけで作れる、手づかみ食べ用オートミールブロックの作り方を紹介します。

 

完成するものはこういうものです。

オートミール自身のグルテンを利用して、ゼリー状・ゲル状に固めたものです。

 

以前、フライパンで焼いて作る手づかみ食べできるオートミールおやきの作り方を紹介しましたが、フライパンを使うのが面倒でした。

今回は、電子レンジだけで作れるので、ボタンを押してほっておけば完成しますので、是非作ってみてくださいね。

目次

作り方

オートミールを加熱する

電子レンジ加熱可能な深めの容器に、オートミール 25 gと、水 90 gを入れます。

水はオートミールに対して3.5倍程度。オートミールがひたひたになるくらいの水の量です。

それを電子レンジに入れて加熱します。

※加熱しはじめた後は、オートミールをかき混ぜたりしないようにしましょう。固まりかけているグルテンが壊れて、出来上がりが汚くなります。

※水が少なすぎるとオートミールが十分に溶け出さず、口当たりが悪くなります。多すぎても、追加で加熱して水を飛ばせばよいので、迷ったら水が多めの方が良いです。

 

オートミールは、粒が小さいオートミールの方がうまくいきます。うちでは、次の日食のオーガニックオートミールを使っています。

←
→
日食 プレミアムピュアオートミール 300g×4袋
  • 日食
  • 価格¥2,080 (¥2 / グラム)(2025/05/16 23:38時点)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探すYahooで探す

おすすめのオートミールは次の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

おすすめのオートミール製品徹底比較!日食、オドラムズ、クエーカーのどれがよい?

 

時間は、水が沸騰してから、1.5分から2分程度です。

900 Wだと、1分程度で沸騰しますから、合計で2.5 ~ 3分程度加熱しましょう。

※水が沸騰すると、オートミールが吹きこぼれそうになるくらい泡立ちます。そのため、深めの容器を使いましょう。

冷えるまで放置する

加熱後は次のようになります。

表面を軽く触ってみて、オートミールが手に付かないようであれば、加熱時間は十分です。

熱いので、冷えるまで放置します。冷やしている間に、裏側もちょうどいい感じに固まっていきます。

 

ここで、まだオートミールが手につくようであれば、もう少し電子レンジで加熱してください。

何回かやって、好みの硬さを探してみてください。

冷めたら切ります

さわれるくらいまで冷めたら、容器とオートミールの間に箸を入れて、容器にくっついているオートミールを浮かします。

そしたら、まな板の上で容器をひっくり返して、オートミールを取り出します。

次のようになります。

オートミールがペロッと綺麗に取れず、容器にべっとり残るようでしたら、水分が残りすぎですので追加で電子レンジで加熱してください。

包丁で、好みの大きさに切りわけます。

完成

これで完成です。

慣れたら、みじん切りにした野菜や調味料を混ぜても良いでしょう。

うちでは、完成したものにめんつゆをかけて食べさせています。

まとめ

電子レンジで作る手づかみ食べ用オートミールの作り方を紹介しました。

水を入れて電子レンジに入れるだけでできますので、是非作ってみてくださいね。

 

オートミールの他の記事も参考にしてみてくださいね。

離乳食のおかゆの代わりにオートミールがおすすめ!赤ちゃんの便秘対策にも!

おすすめのオートミール製品徹底比較!日食、オドラムズ、クエーカーのどれがよい?

 

オートミールと穀類の栄養比較!精白米、玄米、押麦、小麦、あわ、きび、そば、コーンフレークと比較!

オートミールの種類を紹介!カットオーツ、インスタントオーツ、ロールドオーツとは?

 

以上、【電子レンジで作る】手づかみ食べできるオートミール離乳食の作り方。簡単で手が汚れない。でした。

育児

関連記事

  • 簡単なトミカコースを厚紙+ダンボールを使って30分で自作!
    2022年5月28日
  • ピジョンのおむつゴミ箱「ステール」のレビュー。
    2021年12月27日
  • くみくみスロープたっぷり100のレビュー。頭を鍛えながら遊べる玉転がし。
    2021年12月27日
  • 電車が好きな子供におすすめの「鉄下」(鉄道柄の靴足)を紹介。
    2021年12月24日
  • マキシコシ コアプロ アイサイズ(Kore Pro i-size)のレビュー。安全性を重視する方におすすめ。
    2021年12月22日
  • レイメイ藤井 しゃべる国旗つき地球儀は、子供が自発的に遊べるおすすめの地球儀。
    2021年12月20日
  • マキシコシ ペブルプロ アイサイズのレビュー!
    2020年3月24日
  • おすすめのブースターシート7選!特長も欠点もあわせて紹介。
    2019年10月30日
カテゴリー
  • コンピューター
    • gnuplot & eps
    • mac
    • matplotlib
    • wordpress
  • ホーム・家電
    • アイロン
    • オーディオ
    • オーラルケア
      • ジェットウォッシャー
      • 音波振動歯ブラシ
    • カメラ
    • カー用品
    • クリーナー
    • テレビ、レコーダー
    • ドアホン
    • メンズ美容家電
      • ラムダッシュ
    • ルンバ
    • 一覧比較
    • 工具
    • 浄水器
    • 温水洗浄便座
    • 炊飯器
    • 空気清浄機・加除湿機
    • 空調・季節家電
    • 美容家電
      • フェイスケア
      • ヘアケア
      • ボディーケア
    • 血圧計
    • 調理器具
    • 電子レンジ
  • 健康
  • 家事
    • パン
    • 料理
    • 育児
    • 食品
      • おせち
      • コーヒー
  • 書籍
  • 知識
  • 趣味
    • ペン字
    • ロードバイク・クロスバイク
    • 車
    • 鉄道模型
    • 電子工作
サイト内検索
最近の投稿
  • モナークHGとモナークM7の4つの違い。[ニコン双眼鏡]
  • ニコン モナーク M7とM5の4つの違い。[双眼鏡]
  • Speed Wi-Fi DOCK 5G 01の実機使用レビュー。
  • RZ-760、GT-760、ST-760の違い。[ガス缶・CB缶]
  • RZ-730、RZ-730S、RZ-730SBK、RZ-730SWH、ST-Y450の違い。
  • TC-EA35WとTC-E123SBKの違いを比較。[スティッククリーナー]
  1. ホーム
  2. 家事
  3. 育児
  4. 【電子レンジで作る】手づかみ食べできるオートミール離乳食の作り方。簡単で手が汚れない。
  • ホーム
  • プライバシーポリシー

© カタログクリップ
contact@beiznotes.org

目次